今日は、はじめて「auからUQモバイルに乗り換える方」に、乗り換えの手順をご紹介します。

- 90秒の動画で、乗り換え全体像を把握
- 乗り換え方法を選択(スマホを購入orSIMだけ)
- 乗り換え手順の概要を理解 例えば>
- 各工程をていねい解説 例えば>
- 最大10,000円キャッシュバック・iPhoneなど大幅値引きもあり!
乗り換えがはじめての方でも分かりやすいように、写真とイラストと動画を使って、ステップ・バイ・ステップで丁寧に分かりやすく解説します。
こちらの記事は「au版」です。ソフトバンク/ドコモ/ワイモバイル版はこちらから。
この記事の目次
- auからUQモバイルに乗り換え!「全体の流れ」を90秒ほどの動画で、サクッと理解!
- 「auからUQモバイルに乗り換える手順」を画像多数で紹介!【これで迷わない】
- auからUQモバイルに乗り換え1:UQモバイルで、新しくスマホを買う
- auからUQモバイルに乗り換え2:今お持ちのスマホ・iPhoneをそのまま使う(SIMのみ購入)
- auからUQモバイルに乗り換え3:今お持ちのスマホ・iPhoneをそのまま使う(SIMフリー端末)
- STEP1:au WALLETを使い切る(希望者のみ)
- STEP2:auで、MNP予約番号を取得
- STEP3:auで、SIMロック解除をする
- STEP3-2:利用する端末で、SIMロック解除の完了手続きを行う
- STEP4:データ移行1・旧端末のデータをバックアップ(Android/iPhone)
- STEP5:LINEの年齢認証を済ませておく
- STEP6:UQモバイルに申し込む(「キャッシュバック」や「端末値引き」でオトクに!)
- STEP7:商品到着。SIMカード取り付け。
- STEP8:データ移行2・新端末にデータを復元(Android/iPhone)
- STEP8-2:LINEの引き継ぎ(※作業は、回線切替後に行う)
- STEP9:回線切替
- STEP10:APN設定(iPhone/Android)
- STEP11:UQ家族割の申し込みをする(家族割ご希望の方のみ)
- まとめ
auからUQモバイルに乗り換え!「全体の流れ」を90秒ほどの動画で、サクッと理解!
UQモバイルに乗り換える、大まかなステップを動画にしました。
UQモバイルで、スマホも購入して、乗り換える手順
UQモバイルに、iPhoneそのままで、SIMカードだけ購入して、乗り換える手順
※動画は「iPhone」の例でご紹介していますが、Androidスマホも、大まかな流れは同じです。
それでは次から、ステップを細かくして、乗り換え手順を3パターンに分けて、ご紹介します。
「auからUQモバイルに乗り換える手順」を画像多数で紹介!【これで迷わない】

「auからUQモバイルに乗り換える手順」を画像多数でご紹介します。
乗り換え方法は、下の3パターンあります。

(下の項目(↓)をクリック・タップすると、詳しい手順が見られます)
- ▼UQモバイルで、新しくスマホを買う【パターン1】
- ▼今お持ちのスマホ・iPhoneをそのまま使う(SIMのみ)【パターン2】
- ▼今お持ちのスマホ・iPhoneをそのまま使う(SIMのみ)(端末は「SIMフリー端末」)【パターン3】
10,000円キャッシュバック♪端末割引も♪
auからUQモバイルに乗り換え1:UQモバイルで、新しくスマホを買う
【パターン1】手順は、以下になります。


- ▼2:auで、MNP予約番号を取得
- ▼4:旧端末のデータをバックアップする
- ▼6:UQモバイルに申し込む(キャッシュバックあり!)
- ▼7:商品到着。SIMカード取り付け。
- ▼8:新端末にデータを復元する
- ▼9:回線切替をする
- ▼8-2:LINEの引き継ぎをする
- ↓au WALLET系の消化や、家族割については下を参照
▼auで残っているポイントなどを使い切りたい場合、au WALLETはau解約前に使い切るもご参照ください。
▼家族割をご希望の方は、家族割の申し込み方法もご参照ください。



▲UQモバイルのメリット・デメリットをまとめました!乗り換え手順と合わせて、ご参照くださいませ。
auからUQモバイルに乗り換え2:今お持ちのスマホ・iPhoneをそのまま使う(SIMのみ購入)
【パターン2】手順は、以下になります。


- ▼2:auで、MNP予約番号を取得
- ▼3:auで、SIMロック解除をする
- ▼5:LINEの年齢認証を済ませておく
- ▼6:UQモバイルに申し込む(キャッシュバックあり!)
- ▼7:商品到着。SIMカード取り付け。
- ▼9:回線切替をする
- ▼3-2:端末で、SIMロック解除の完了手続き
- ▼10:APN設定をする
- ↓au WALLET系の消化や、家族割については下を参照
▼auで残っているポイントなどを使い切りたい場合、au WALLETはau解約前に使い切るもご参照ください。
▼家族割をご希望の方は、家族割の申し込み方法もご参照ください。



▲UQモバイルのメリット・デメリットをまとめました!乗り換え手順と合わせて、ご参照くださいませ。
auからUQモバイルに乗り換え3:今お持ちのスマホ・iPhoneをそのまま使う(SIMフリー端末)
【パターン3】手順は、以下になります。


- ▼2:auで、MNP予約番号を取得
- ▼5:LINEの年齢認証を済ませておく
- ▼6:UQモバイルに申し込む(キャッシュバックあり!)
- ▼7:商品到着。SIMカード取り付け。
- ▼9:回線切替をする
- ▼10:APN設定をする
- ↓au WALLET系の消化や、家族割については下を参照
▼auで残っているポイントなどを使い切りたい場合、au WALLETはau解約前に使い切るもご参照ください。
▼家族割をご希望の方は、家族割の申し込み方法もご参照ください。



▲UQモバイルのメリット・デメリットをまとめました!乗り換え手順と合わせて、ご参照くださいませ。
STEP1:au WALLETを使い切る(希望者のみ)
作業時間の目安:30分
クレジットカードは解約・プリペイドカードは事前に使い切る!
UQモバイルに乗り換える前に、au WALLET系を使い切りましょう。
「au WALLET」は2つのサービスがあります。
それは、
- 「au WALLET」(auウォレット)の「クレジットカード」
- 「au WALLET」(auウォレット)の「プリペイドカード」
の2つです。
「au WALLET」は「auユーザー」に恩恵を受けますが、「au以外」になるとほとんど恩恵を受けられないのです。
▼「au WALLETクレジットカード」はこちら
▼「au WALLETプリペイドカード」はこちら
au WALLETクレジットカード:このカードでの支払いは「au携帯代だけ」の方は、解約を検討。
au WALLETクレジットカードは、2020年5月21日から、UQモバイルユーザーも「年会費が無料」になりました。
(以前は、au以外になると年会費がかかっていました)。
しかし、「au携帯代でしか、このカードを使っていない」方は、「au WALLETクレジットカードは、もう要らない」と感じることもあると思います。
その場合は、au WALLETクレジットカードを解約することも検討しましょう。
ついでに、今までのWALLETポイントを限りなく消化させます。
手順をイラストにすると、以下になります。


- (前準備)au携帯料金を他の支払い方法に変更
- 次回のau携帯料金支払いに、WALLETポイントを充当する
- au WALLETクレジットカードを解約
「au WALLETクレジットカードは年会費はいくらなの?」や、
「解約手続きの詳しい作業内容を知りたい!」人は、
UQモバイルに乗り換え前の注意!au WALLETはau解約前に使い切る
をご参照ください。

au WALLETプリペイドカード:WALLETポイントが残っているなら、使い切る!
「au WALLETプリペイドカード」の残高は、「au PAY」(スマホのQR決済)として、引き続き、利用出来るようになりました。
しかし、「au PAY」なんか使わないよ、という人もいると思います。
そのような方は、「プリペイドカード」の残高がもったいないので、この際、使い切ってしまいましょう!
手順をイラストにすると、以下になります。


- 「WALLETポイント」を「auPAY残高(au WALLETプリペイドカード含む)」にチャージ
- auPAY残高の金額をアマゾンギフト券に移動
「auを解約すると、au WALLETプリペイドカードは、どう不便になるの?」や、
「WALLETポイントを、限りなく使い切ってしまいたい!」人は、
UQモバイルに乗り換え前の注意!au WALLETはau解約前に使い切る
をご参照ください。
しかし、不要な方は、カードを解約したり、アマゾンギフト券に移動したりしましょう。

STEP2:auで、MNP予約番号を取得
作業時間の目安:5分
電話をして、予約番号を発行してもらう!
電話番号をそのままにauからUQモバイルに変えたい場合は、「MNP(携帯電話ナンバーポータビリティ)」という制度を使います。


MNPを行う場合、MNP転出手数料(3,000円)が必要になります。
「MNP予約番号」発行手続きは、「電話」もしくは「WEB(My au)」で行う!
手続き方法は、電話をするか、WEB(My au)での手続きになります。
電話の場合、「au」の以下の番号に電話をして、「MNP予約番号」を発行してもらいます。
オペレーターの人から「MNP予約番号」が伝えられますので、メモをしておきましょう。
受付時間:9:00~20:00
au携帯電話 / 一般電話共通
フリーコール0077-75470 (無料)
WEBでの「MNP予約番号」発行手続きは、「My au」にて行います。
受付時間:9:00~20:00
「My au」にアクセス>
- 「スマートフォン・携帯電話」→「ご契約内容/手続き」をタップして、下にスクロール。
- 「お問い合わせ/お手続き」をタップして、内訳を開き、「MNPご予約」をタップ。
- その後は、基本的に「次へ」、「次へ」、・・・、をタップして、進んでいく。


手続きの最後で、「予約番号を発行する」をタップすると、MNP予約番号が発行されます。
手続き後、SMS(メール)に「MNP予約番号」が送付されますよ。
具体的な手続きの流れは、下の記事(↓)を参考にしてくださいね!
「MNP予約番号」は10桁。番号が発行されても、auはまだ使えます。


「MNP予約番号」は数字10桁です。
また「MNP予約番号」を発行してもらった時点では、あくまで「仮解約」の状態です。
この時点で解約というわけではありません。
この時点では、au回線はまだ繋がっていますし、スマホもauの回線で普通に使えますよ。

STEP3:auで、SIMロック解除をする
作業時間の目安:5分
今お使いのスマホを「au」以外でも使えるようにする!
※スマホを購入・SIMフリー端末の場合は不要です。このステップを飛ばす場合は、「旧端末のデータをバックアップする」へ。


auからUQモバイルに乗り換える場合、「SIMロック解除」という手続きが必要です。
au端末なら、SIMロック解除が「不要」の端末多い!iPhoneなら「8」以降は不要!


ただし、auからUQモバイルに乗り換える場合は、SIMロック解除が不要の機種が多くあります。(auとUQモバイルは、両方とも「au回線」を利用するため)
iPhoneなら、iPhone 8以降の機種で、SIMロック解除が不要です。
また、Android機種なら、ほとんどの機種で、SIMロック解除が不要です。
ただし、auを解約した後で「SIMロック解除」をした場合、有料(3,000円)となります。
(有料の「auショップ」のみしか手続きが出来ないため。)
そのため、現時点で、SIMロック解除が不要であっても、SIMロック解除をしたほうが良いかもしれませんね。
SIMロック解除が不要の場合は、ここを飛ばして、「LINEの年齢認証を済ませておく」に進みましょう。
SIMロック解除は、機種購入日から「101日目以降」なら可能(一括払いなら即日も可能)
「SIMロック解除」が可能になるための条件があります。
機種購入日から101日目以降であること
(一括払いで購入している場合は購入日より可能(※))
(※)au購入サポートなど、購入機種の継続利用および適用条件の継続契約を条件として、機種の購入代金の一部をauが負担している機種は、101日目以降でないと対象になりません。
今お使いのスマホが「SIMロック解除」が可能かどうかは、au公式ページから確認してくださいね。
SIMロック解除手続きは、「My au」から行う。
SIMロック解除手続きは、「My au」から行ないます。
(auショップでの手続きは、有料(3,000円)となります。)
今、お使いのスマホからSIMロック解除のお手続きにアクセスします。
- 下にスクロールして、SIMロック解除のお手続き(My au)をタップ。ログインする。
- au契約時に設定した「暗証番号(数字4けた)」を入力。


SIMロック解除の手続き画面に進みます。
- 今お使いの機種の「SIMロック解除可否」を確認。
- 解除可能だった場合、左上のチェックを入れる。
- 下にスクロールして、「次へ」をタップ。
解除の理由を選択して、「この内容で申し込む」タップすると、完了です。
具体的な手続きの流れは、下の記事(↓)を参考にしてくださいね!
SIMロック解除手続きは、「My au」から行う >
(「スマ得」総合サイトの記事に行きます。)
後で端末側で、SIMロック解除の「完了手続き」を行います。
解除をしたから、auが使えなくなる、というわけではありません。ご安心くださいませ。
SIMロック解除については、難しくさせないため、一部内容を省略しています。
詳しく「auにおける、SIMロック解除」について知りたい場合は、「スマ得」総合サイトの「auのSIMロック解除手続き」をご一読ください。

STEP3-2:利用する端末で、SIMロック解除の完了手続きを行う
乗換前の携帯会社で、「SIMロック解除手続き」は完了しましたが、まだ完全には終わっていません。
利用する端末で、SIMロック解除の「完了手続き」を行います。
▼「iPhone」の方はこちら
▼「Android」の方はこちら
iPhone:「UQのSIMカード」を入れた時に、自動で行われる。
iPhoneの場合、UQモバイルのSIMカードを入れた時に、自動で手続きが行われます。


電源を入れると、「アクティベーションが必要」という画面が出ます。「了解」タップ。


アクティベーションが実行されます。自動的に行われ、すぐに次の画面に進みます。


「Apple ID」と「パスワード」を入力して、サインインします。
これで、SIMロック解除が完了しました。


サインインすると、ホーム画面に推移します。UQ mobileの回線に繋がったことが分かります。

Android:設定ファイルをダウンロードして、手続きが完了。
Androidの場合、UQモバイルのSIMカードを入れた時に、本体側の設定が必要です。
設定をすることで、完全にSIMロック解除が完了します。
以下、手順を書きますよ。
- Wi-Fiに接続する
- 「設定」→「端末情報」→「SIMロックの状態」画面に進む。(※機種により異なる場合があります)


下側にある「SIMカードの状態を更新」をタップ。
「今すぐダウンロード」をタップして、設定ファイルをダウンロード。再起動します。


再起動後、再度「SIMロックの状態」画面に進み、「ステータス」を確認。
「許可」になっていれば、通信が出来るようになっています。
ブラウザでSIMロック解除の手続きをして、新端末でファイルをダウンロードするだけです。

STEP4:データ移行1・旧端末のデータをバックアップ(Android/iPhone)
作業時間の目安:バックアップするデータ量による
データを新端末に移動させるため、ひとまず、クラウドサービスにバックアップする!
※SIMのみ購入の場合は不要です。このステップを飛ばす場合は、「LINEの年齢認証を済ませておく」へ。
新しくスマホを購入する場合は、旧端末のデータを新端末にデータを引き継ぎます。
以前はこの引き継ぎは大変でしたが、
今は「復元」機能や、クラウドサービスを使うと、それほど難しくなく引き継ぎをすることができますよ。
▼「Android」の方はこちら
▼「iPhone」の方はこちら
Android:写真・動画を「Googleドライブ」などにバックアップ。


新端末に「データを復元」するのは、新しい端末が到着してからになります。
その前に、写真・動画を「Dropbox」や「Googleドライブ」にバックアップしましょう。
下の記事にて、クラウドサービスへのバックアップ方法を、写真付きで解説しています。
写真・動画は、クラウドサービスを使って、バックアップする >
(「スマ得」総合サイトの記事に行きます。)
連絡先やアプリは、Googleの「復元」機能を使うことで、何もしなくても、新端末に引き継ぐことが出来ます。
しかし、写真や動画は、「復元」機能で、復元することは出来ません。
写真や動画は、クラウドサービスにアップロード→新機種にダウンロードしてデータを引き継ぎます。
なお、普段から、データを「クラウドサービス」にアップロードされている方は、作業時間は短くなると思います。

iPhone:「iCloud」にiPhoneのデータをバックアップ


「iCloud」を使って、旧機種のデータをバックアップ→新機種に復元(ダウンロード)します。
もちろん、「iCloud」にデータが無ければ、データの引き継ぎは出来ないため、事前に「iCloud」にバックアップしましょう。
「iCloud」へのバックアップの手順を画像を使って、解説しました。
旧端末のiPhoneのデータをバックアップする >
(「スマ得」総合サイトの記事に行きます。)
なお、普段から、自動で「iCloud」にデータをアップロードされている方は、この作業はそれほど時間はかからないと思います。

STEP5:LINEの年齢認証を済ませておく
作業時間の目安:3分
UQモバイルに乗り換え後も、LINEの「ID検索」が出来るように、事前準備をする!
※スマホを購入する場合は不要です。このステップを飛ばす場合は、「UQモバイルに申し込む」へ。
UQモバイルを含む、ほとんどの格安スマホ(格安SIM)に乗り換えた場合、LINEの「ID検索」をすることが出来ません。
これは、「LINEの年齢認証が出来ないため」です。


今、大手キャリア(au、ドコモ、ソフトバンク)に契約されている方は、UQモバイルに乗り換える前に、LINEの年齢認証を済ませておきましょう。
事前にLINEの年齢認証が完了していれば、UQモバイルに乗り換えをした後も、「ID検索」をすることが出来るからです。
年齢認証の方法は、下記の記事に写真付きで解説していますよ。
「ID検索」は出来なくなるけど、代わりになる「代替案」はある!
先ほど、事前に「大手キャリア中に、LINEの年齢認証」をすれば、引き継ぎ「ID検索」をすることが出来る、と言いましたね。
しかし、それは同じスマホを使い続ける場合のみ。
実は、年齢認証は、アカウントではなく、「端末」ごとの認証となっています。
新しいスマホを購入する場合、そのスマホで再度「年齢認証」をしないといけません。
よって、ID検索を利用することが出来なくなるんだ。
つまり、「機種変更」など新しいスマホに変える場合、ID検索は出来なくなります。
UQモバイルで「新しいスマホを使う時」に、戸惑うことが無いよう、下の記事を確認しておきましょう。

STEP6:UQモバイルに申し込む(「キャッシュバック」や「端末値引き」でオトクに!)
作業時間の目安:10~20分
「キャッシュバックや、端末値引きキャンペーン」を使って、オトクにUQモバイルへ乗り換え!


ネットから申し込むと、「キャッシュバック」や「端末値引きキャンペーン」があります!
同じ「UQモバイル」に申し込みをするなら、キャンペーンに参加して、特典を利用しましょう!
2021年1月時点では、キャンペーン情報が日々更新されています。
(日替わりで、内容が変わることも・・・)
そこで、購入したいiPhone・スマホごとに、一番おトクなキャンペーンをご紹介します。
また、SIMのみ購入で一番お得なキャンペーンもご紹介いたします。
購入する端末 | おすすめキャンペーン | キャンペーン内容 |
iPhoneSE iPhone8(中古) Galaxy A21 Xperia 8 Lite OPPO Reno3 A Galaxy A41 AQUOS sense3(b) BASIO 4 |
公式オンラインショップ | 端末値引き (最大 21,450円) |
P30 lite AQUOS sense3 Xperia 8 OPPO A5 2020 Galaxy A20 Galaxy A30 nova lite 3 AQUOS sense2 |
当サイト限定キャンペーン | 公式販売終了? サイト限定販売中 |
SIMのみ | 公式オンラインショップ | キャッシュバック (10,000円) 【増額中!】 |
(※2021年1月8日時点)
【公式オンラインショップ】iPhone・OPPOを一緒に購入/SIMだけ購入するならオススメ!


2020年8月27日、ついにUQモバイルにて「iPhoneSE(第2世代)」が発売開始!
UQモバイル公式オンラインショップなら、64GBが35,640円、128GBが47,520円で買えます!(税込)
アップルストアの場合は、64GBが49,280円、128GBが54,780円(税込)なので、かなりオトクに買えますよ!
(※アップルストアの金額は、2020年12月11日時点)
また、人気のOPPO Reno3 Aも大幅割引です!
※他にも割引されている端末があります。端末ごとの割引額はこちら>


また、のりかえ(MNP)で、SIMのみを購入すると、10,000円キャッシュバックが貰えます!
iPhone・OPPO購入/SIMだけ購入の場合、
WEB申し込み方法を「動画」「画像」を使って、分かりやすく、ていねいに解説していますよ。
動画はこのページにも貼っておきます。
6分10秒ほどの動画です。
申し込み方法の手順がざっくり理解できると思いますよ。
詳しい申し込み方法の手順は下の記事で。



オンラインショップ申込時、「auID」を引き継ぐことが可能!


UQモバイル契約時に、「auID」を引き継ぐことが可能です。
(参考)審査落ちする2大原因を回避して、スムーズな申し込みを!


UQモバイルに申し込み時、入力ミスや書類の不備などで「審査落ち」するケースがあります。
(※上の画像は、「審査落ち」を回避するための施策のひとつです。)
あらかじめ「審査落ち」するパターンを理解して、スムーズに申し込み完了させましましょう!

【当サイト限定キャンペーンページ】P30 liteを購入するならオススメ!


現在、ファーウェイの「P30 lite」は、公式オンラインショップでは販売されていません(販売終了?)
しかし、当サイト限定の
また、AQUOS sense2・Xperia 8なども、キャンペーンサイトから購入することが出来ますよ。
なお、こちらのサイトでは、代引き手数料+送料合わせた「880円」を余分に支払わないといけません。
その点、ご注意ください。
申し込み時に以下のものを準備してくださいね。
- 本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号
WEB申込の流れのステップは、3つです。


- UQモバイルに、ネットで申し込みをする
- UQモバイルからメールが来るので、本人確認書類を添付して返信
- 審査があり、審査OKになれば商品が届けられる
詳しくは、WEBでUQモバイルに申し込む(キャッシュバックもあり!)をご参照ください。
WEB申し込み方法を「動画」「画像」を使って、分かりやすく、ていねいに解説しています。
また、ネット検索だけでは分からない「WEB申込み後のやり取り」や「実際にUQモバイルから来たメール」も掲載していますよ。
ぜひ、オトクに「UQモバイル」への乗り換えを実現してください。
詳しい申し込み方法の手順は下の記事で。
申込み方法の動画は、このページにも貼っておきますね。(約2分30秒ほどの動画です)
【動画1】UQモバイル・キャッシュバックページの申込み方法(SIMのみ購入)
【動画2】UQモバイル・キャッシュバックページの申込み方法(スマホも購入)

STEP7:商品到着。SIMカード取り付け。
作業時間の目安:3分
取り付け動画も作りました!工程は、カードをパチっと割る→トレイに乗せる!
UQモバイルにWEB申込をし、審査OKになれば、スマホ・SIMカードが届けられます。


SIMカードをスマホに差し込みます。
「SIMカードの取り付け」を動画と写真で紹介!
SIMカードの取り付けをしましょう。
SIMカードの取り付けは一見難しそうに感じますが、実はカンタンなんです。
ざっくりいうと、「カードをパチっと割る」「トレイに乗せる」だけ。


作業時間は約3分もあれば終了しますよ。
SIMカードの取り付け方法を動画にしました。
【動画1】スマホに、UQモバイルの「SIMカード」を取り付ける手順
動画は、Androidスマホの「P10 lite」という機種です。
UQモバイルのSIMカードの作り方も、ていねい解説しています。
2分36秒ほどの動画です。(注意:再生すると、音声が出ます。)
【動画2】iPhoneに「SIMカード」を取り付ける手順
iPhoneに「SIMカード」を取り付けています。
iPhoneの方は、こちらの動画がオススメです。
1分56秒ほどの動画です。(注意:再生すると、音声が出ます。)
【写真多数】写真を多く使って、取り付け工程をご紹介
「SIMカードの作り方って?」
「SIMトレイってどう外すの?」
「本当に私に出来るのかしら・・・?」
と不安になられている方へ、写真を多く使って、iPhoneにSIMカードを取り付ける工程をご紹介していますよ。




STEP8:データ移行2・新端末にデータを復元(Android/iPhone)
作業時間の目安:復元するデータ量による
Google・Appleのサーバーから、データを復元!(一部はGoogleドライブ等から。)
※SIMのみ購入の場合は不要です。このステップを飛ばす場合は、「回線切替」へ。
旧端末のデータを新端末にデータを引き継ぎます。
事前に、STEP4にて
- Android:写真・動画など
- iPhone:連絡先・アプリや、写真・動画など
を、バックアップしています。
ここでは、以下の作業を行います。
- Android:連絡先・アプリ→「復元機能」で復元、写真・動画→ダウンロード
- iPhone:バックアップから復元
写真・連絡先の復元方法は、OSごとに記載しています。
▼「Android」の方はこちら
▼「iPhone」の方はこちら
Android:連絡先・アプリはGoogleの復元機能を利用、写真や動画はダウンロードして復元


連絡先やアプリは、「復元」機能で、引き継ぐことが出来ます。
作業工程は以下の通りです。
- はじめて電源をONにすると、スマホを利用するための、様々な設定をします。
- 途中、今お使いのGoogleアカウントでログインします。
- ログイン後、アカウントに保存されている「連絡先」「アプリ」を復元することが出来ます。


なお、写真や動画は、自動的には復元出来ません。
写真や動画は、事前にクラウドサービスでアップロードしたデータを、ダウンロードします。
下の記事にて、連絡先・アプリの復元、写真・動画のダウンロードについて、写真付きで解説しています。
アプリ・連絡先:Googleの「復元」機能で、カンタンにデータ移動が出来る! >
(「スマ得」総合サイトの記事に行きます。)
写真・動画:バックアップしたデータを、新端末にダウンロードする >
(「スマ得」総合サイトの記事に行きます。)

iPhone:「iCloud」からダウンロード(復元)をする


事前に「iCloud」を使って、旧機種のデータをバックアップしています。
ここでは、新機種へ「iCloud」にあるバックアップデータを、復元(ダウンロード)します。
なお、「iCloud」は、アプリ・連絡先だけでなく、写真・音楽などのデータも復元してくれるので、ありがたいです。
作業方法です。
- 「Wi-Fi」が使える環境で、iPhoneの電源をONにする。
- 「Wi-Fi」の設定後、初期設定(アクティベーション)が実行される(全自動)。
- iCloudにログインする。
- 「iCloud」にバックアップしていたデータを、復元(ダウンロード)する。
詳しい、バックアップデータからの復元・初期設定の手順は、下記の記事で解説しています。
新端末のiPhoneに、データを復元する >
(「スマ得」総合サイトの記事に行きます。)
詳細は上の記事にありますが、具体的な手順は、2パターンあります。


- すでに新端末を使っていて、旧端末のデータを復元したい場合
- まだ、新端末の電源を「ON」にしていない。これから電源を入れる場合
それぞれのパターンを、ご紹介していますよ。
新端末のiPhoneに、データを復元する >
(「スマ得」総合サイトの記事に行きます。)

なお、やっぱり設定を一人でやるのは心配・・・という人は「UQあんしんサポート」を利用してください。
このサポートは月額350円のオプションサービスですが、実は加入月とその翌月は無料なのです!
うまく利用すると、実質無料でUQモバイルからの手取り足取りサポートを受けることができます。
これで安心してUQモバイルへの乗り換えが出来ますね♪

STEP8-2:LINEの引き継ぎ(※作業は、回線切替後に行う)
作業時間の目安:10分
LINEの引き継ぎは、STEP9の「回線切替」の後になります。
「トーク履歴」の引き継ぎは、LINEアプリを使って「バックアップ→復元」で出来るようになった!


LINEの引き継ぎは最短3ステップで完了します。
- 前端末のトーク履歴をバックアップする
- 前端末で、「これから引き継ぎをするぞー!」という宣言をする
- 新端末で、「アカウント」と「トーク履歴」を復元する
ただし、トーク履歴の引き継ぎは、同じOS間のみ可能なのでご注意ください。
(友だちリストなどの「アカウント情報」は引き継ぐことは出来ます)
具体的な作業方法と注意点は、下記の記事にて、写真付きで分かりやすく解説しています。
LINEの引き継ぎはカンタンになった!2019年版LINE引き継ぎを解説! >
(「スマ得」総合サイトの記事に行きます。)

STEP9:回線切替
作業時間の目安:1分
UQモバイルの管理画面で、「回線切替」のボタンを押すだけ!
ついに「携帯会社の回線」をUQモバイルに切り替えます!
「回線切替」のボタンをクリックすればUQモバイルの回線に繋がります!


回線切替をすると、UQモバイルの回線に繋がり、今まで使っていた携帯会社の回線が自動的に解約されます。
回線切替は、自分で行うため、「自分のタイミングで」切り替えることができますよ。
作業としては、「my UQ mobile」からアクセスし、「回線切替」のボタン・タップするだけです。
受付時間は9:30から20:30まで。パソコン・PCどちらでもOK。


回線切替は、PC・スマホどちらでも出来ます。
ただし、スマホの場合は、Wi-Fiなど携帯会社以外の回線で、インターネットに接続したほうが良いでしょう。
また、受付時間は9:30から20:30の間となっています。
「回線切替の具体的な作業工程は?」
「もし、回線切替をしても、UQモバイル回線につながらないときは、どう対処する?」
などの詳しい説明は、下のページをご参照ください。




STEP10:APN設定(iPhone/Android)
作業時間の目安:3分~5分
iPhoneはファイルをインストールするだけ!Androidは機種により難易度が異なる!
※スマホを購入する場合は不要です。このステップを飛ばす場合は、「UQ家族割の申し込みをする」へ(家族割ご希望の方のみ)。
APN設定は、インターネットに接続するための設定です。
聞き慣れない言葉なので、難しく感じるかもしれませんが、作業自体はそれほど難しいものではありません。
そもそも「APN設定って何?」という方は、「APN」を「あるモノ」に例えて、イメージしやすくした、解説記事が参考になります。
「APN設定」とは、「テレビのチャンネル」のようなもの!? >
それでは、OS別に設定方法を見ていきましょう。
▼「iPhone」の方はこちら
▼「Android」の方はこちら
iPhone:プロファイルをダウンロード。ただし、一部iPhoneは作業自体が不要!


iPhoneの場合、「プロファイル」というものをインストールするだけで、APN設定が完了します。
「UQモバイル」の場合、「iPhone SE・6・6s・7・8・SE(第2世代)」は、この作業は不要です。
すでに、UQモバイルへの乗り換えは「完了済み」ですよ。
iPhoneのSafariブラウザで、下のページにアクセスします。
ただし、注意点があります。
- 「Wi-Fi」で接続する
詳しくは、下の記事で。写真付きで、インストール方法を詳細にご紹介していますよ。

Android:会社名を選択か、手動で値を入力する。


Androidの場合は、スマホの機種によって、2パターンあります。
- APN設定の設定は、「UQモバイル」を選択するだけ
- 手動でAPN設定を入力しないといけない
今から使おうとする端末が上の2つのどのパターンになるかは、UQモバイルの「動作確認端末一覧」から見ることが出来ます。
詳しくは、下の記事で。
「上2つのどちらのパターンになるか」を調べる方法や、APNの設定方法を、画像を使って解説していますよ。

STEP11:UQ家族割の申し込みをする(家族割ご希望の方のみ)
作業時間の目安:5分
全ての回線契約後、電話をするだけ!
「家族割の申し込み」をされる方は、すべての回線を、UQモバイルに切り替えた後、手続きを行います。
すべての回線切替後、UQモバイルに電話をする!


すべての回線をUQモバイルにした後に、UQモバイルに電話をします。
電話番号は下の通りです。
●UQモバイルサポートセンター
0120-929-818
UQモバイルサポートセンターに電話をすると
- 親回線の電話番号と4桁の暗証番号
- 親回線の契約者の名前
- 子回線の電話番号、名前
- 住んでいる住所
を聞かれるので、答えます。
(聞かれる内容は、場合によって異なることもあるかも。)
オペレーターの人が確認したら、「家族割の申し込み受け付けました。」と言われます。
これで家族割の手続き完了です!
「同一性・同一住所」の説明や、書類での手続きについては、下の記事にて。
「UQ家族割」の基礎や、「UQ家族割」適用範囲・適用条件も解説していますよ。




まとめ
この記事では、「auからUQモバイルに乗り換え【初心者向け】手順を写真付きで解説!」について、書きました。
ぜひ、この記事を参考に、「auからUQモバイルへの『おトクな』乗り換え」を実現してくださいね。
これからもUQモバイルを検討されている方に、UQモバイルのプランやメリット・デメリットなどをどんどん発信していきます。
今後ともよろしくお願いいたします!