今日は、UQモバイルのメリット・デメリットを3年間使って分かった実体験を踏まえて、ていねい解説しますよ。
僕は、2017年6月から、UQモバイルを使っています。
3年間使って分かった、UQモバイルの良いところ・悪いところをご紹介します。
UQモバイル「15GB・2,480円」(翌月繰越アリ)などの「くりこしプラン」を発表!(2/1スタート)(1/13)
au・povoとUQの価格比較を図で!>
\ ↓当サイトから申し込むと↓ /
10,000円キャッシュバック♪端末割引も♪
\ キャンペーン詳細や申込方法は /
こちらを確認!
この記事の目次
- 「UQモバイル」のメリット・デメリットを一言で言うと
- 「UQモバイル」のメリットは、他に何がある?
- 【メリット4】大手キャリアよりも格安だけど、大手キャリア並の通信速度がある!
- 【メリット5】平日のお昼の時間帯も、通信速度が早い!
- 【メリット6】たくさんの「賞」も受賞している会社なので、安心。
- 【メリット7】UQ家族割で基本料金が500円オフ
- 【メリット8】テザリングがタダで使える
- 【メリット9】「auWi-Fiスポット」がタダで使えるようになった!
- 【メリット10】月350円で5台まで、au Wi-Fiスポット以上のWi-Fiスポットが使える!
- 【メリット11】キャリアメールが使える!(ただし、オプションです。)
- 【メリット12】「au」からUQモバイルへの乗り換えが不利ではない!
- 【メリット13】「au」と「UQモバイル」との融和性が高い
- 【メリット14】口座振替が可能
- 【メリット15】UQあんしんサポートで不安時も万全!初回なら2ヶ月無料!
- 【メリット16】うざい広告メールはUQからは、ほぼ配信されない。
- 「UQモバイル」のデメリットは、他に何がある?
- UQモバイルにも、メリットもあり、デメリットもあるけど、総合的に満足度が高い会社!
- UQモバイルへの乗り換え方法
- UQモバイルへの乗り換えは、キャンペーンを使ってよりオトクに!
- まとめ
「UQモバイル」のメリット・デメリットを一言で言うと
UQモバイルのメリット・デメリットを一言で言うと、こんな感じですね。
- 音声通話には、あまり力を入れていない。詳細>
となります。
▼ そのほかのメリット(メリット4~16)
▼ そのほかのデメリット(デメリット2~5)
【メリット1】料金設定がシンプルだから、安心して使える!


UQモバイルの新料金プラン「スマホプラン」は、本当にシンプルです。
(プランSなら)ひとりでも、データ容量3GBで1,980円。
料金は、契約期間を問わず均一。期間の縛りはなく、契約解除料もかからないという点が大きく評価されています。
他の有名な格安SIM会社だと、最初の1年目は1,480円ですが、2年目からは2,980円にアップします。
なんと、2倍にアップ・・・!!
大手キャリア・他のサブブランドの場合、「見た目」の金額を安くするために、
- 「3人契約して、家族割を使った場合」
- 「固定通信サービスを利用した場合」
- 「1GBしか使わなった場合」
- 「6ヶ月間だけこの金額。7ヶ月目以降は金額アップするよ」
- 「2年目以降は、データ容量少なくなるよ」
といった「罠」をしかけるのですが、UQモバイルの新プランは、このような「罠」は見つかりません。
「スマホプラン」について、詳細は下の記事にて。



現在、僕は、旧プラン時代のマンスリー割で、スマホを購入しています。
そのため、すぐには新プラン「スマホプラン」に変更は出来ないです・・・。
しかし、スマホの支払いが終了すれば、ずっと安心の「スマホプラン」に変更したいと思っています。
【メリット2】「データ繰越・節約モード」があるから、プランSでも充分使える!


UQモバイルは、データに関して、ユーザーに寄り添ったサービスを展開しています。
具体的に言うと、「データ繰越し」と「節約モード」です。
この2つをうまく利用すると、
- データが無駄になりにくい!
- 使い分けることで、データ量の消費を抑えられる!
以上のメリットがあります。
そのため、3GBのプランSで充分使うことが可能です!
※プランMは、2020年5月で新規受付を終了しています。
【実体験】「データ繰越」があったから、無駄なお金が発生しなかった。


データ容量は、当月使い切らなかった分を、翌月に繰り越すことが出来ます。
この仕組みを「データ繰越」と呼ばれています。
当月余ったデータ容量は、無駄にならずに、翌月に活用できます!
結果、料金の節約にも繋がりますよ。
プランS(3GB)で、前月1GBほど余り、当月は、3GB+繰越1GBの4GBからスタートしました。
ちなみに、追加データの購入は「500MBで500円」。
これはかなり割高ですよね・・・。
「データ繰越」の恩恵を受けた瞬間でした。
「UQモバイル」の比較対象によく挙げられる「ワイモバイル」は、「データ繰越し」がありません。
この点が、UQモバイルの大きなアドバンテージにもなっています。
【実体験】「節約モード」でデータ消費ゼロ。具体的な使用例は?


UQモバイルには「節約モード」というモードがあります。
「節約モード」は低速での通信になる代わりに、データ容量が消費されなくなります。
つまり、低速通信なら使い放題なんです。
また、通信速度は、低速通信でも最大1Mbps(※)(プランによる)。
(※)プランにより、節約モードの「通信速度」が異なります。
- 最大1Mbps:「スマホプランR」
- 最大300Kbps:「スマホプランS」「おしゃべりプラン・ぴったりプラン」
- 最大200Kbps:「データ高速プラン」
最大300kbpsでも、そこそこ使えますよ。そして、最大1Mbpsなら、かなり使えます!(詳しくは、下の【メリット3】で)
さらに、「節約モード」への切替はアプリで、ワンタッチ。「節約モード」の解除も、同アプリで出来ます。
僕がどのような場面で「節約モード」を使っているか、ご紹介します。
参考にしてくださいね。


- 電車に乗っている時、UQモバイルの節約モードで「Spotify」にて、音楽聞いています。途切れることはないですね~。
- 節約モードで、radikoも途切れなく再生出来ます。公園などで再生して聞いています。
- 節約モードで、YouTubeのミュージックビデオを再生。音楽を楽しみます。音も良いです。(動画は見ていないです)
- 外出時、AbemaTVを再生。「通信節約モード」なら、途切れることなく、再生します。



【メリット3】節約モード最大1Mbps「スマホプランR」の使い勝手が最高過ぎる!


2020年6月から「スマホプランR」がスタートしました。
このプランのポイントは2つです。
- 高速通信が「10GB」まで使える!
- 節約モードの最大速度が「300kbps」から「1Mbps」にアップ!
この中で、「使い勝手が良い」と感じたのが、節約モードが「1Mbps」にアップしたことです。
【動画】1Mbpsでネット検索、YouTubeは快適?
(7分46秒の動画です。音が出ますのでご注意を。)
また、UQモバイルは、「バースト機能」という機能があり、最初の数秒は、1Mbpsを遥かに超えるスピードになります。
そのため、体感速度が、さらにアップしています。
【動画】UQモバイルは「バースト機能」で、体感速度がアップ!
(2分41秒の動画です。音が出ますのでご注意を。)
1Mbpsの節約モードで、1日中「YouTube」や「テザリング」可能!しかも、データ消費ナシ!


上の動画で見たように、1Mbpsの節約モードなら、YouTubeを「スマホで普通に見れる画質」で見ることが出来ます。
また、1Mbpsの「節約モード」なら、以下のことも出来ます。
- LINEの「ビデオ通話」をする。
- AbemaTVを見る。
- radikoをサクサク聞く。
- 他にも、色々使えるはず・・・!
上に挙げたことを、1日中、行なっても、節約モードなら、一切、データ量が消費しません!
また、節約モードで、テザリングをすることも可能です。
「節約モード」なら、テザリングを1日中使っても、データ量は消費しません。
なお、「スマホプランR」全般については、下の記事が詳しいです。



また、UQモバイルでは、ネット検索・YouTube以外に、「テザリング」「地図アプリ」の使用感も、動画にしています。



【メリット1・2・3を総括】「スマホプラン」は高評価の意見が多い。
UQモバイルのスマホプランRにして少し経つけど普通に良い。節約モードでも1Mbps出るから常に節約モードにしてる。これでも音楽ストリーミングとかYouTubeの360p再生ができるから、auの時より快適に使える。 pic.twitter.com/XjwmkOWkxf
— 島村藤村 (@shimamuratouson) July 1, 2020
UQモバイルのスマホプランRに今月から変更したけど、これすごい。無料通話はついてないが、節約モード(データ容量が減らないモード)の速度が1Mbps。多少の粗さを気にしなければ、動画も大体見られる。通話をほとんどしないor LINE通話などがメインの人には最強のプランじゃない?
— yasuyuki naga (@rock19810525) July 6, 2020
通信速度が早くて、値段も下がる、データ容量は節約可能、プランRなら節約モードも良い、という通信に強い「UQモバイル」。
オススメですよ!
「UQモバイルに乗り換えても良いかな・・・」と思ったら、
▼UQモバイルへの「乗り換え方法」を見る!▼
【デメリット1】無料通話はナシ。完全な「かけ放題」はオプションでもナシ・・・(→オプション誕生しました)


UQモバイルは、通信(データ容量)に強いですが、反面、「通話」に関しては、少し弱いところがあります。
「通話」は、基本的には「従量制」です。30秒につき、20円の通話料が必要になります。
しかし、「携帯会社の電話」を使う機会は減っています。
「無料通話」自体が要らない人も増えているのでは、ないでしょうか。
オプションで「無料通話」を加えることが出来る。


基本は「無料通話」は付いていませんが、オプションで、
- 月に60分まで無料「通話パック」(+500円)
- 1回10分かけ放題(+700円)
というオプションが選べますよ。
今まで「完全なかけ放題」オプションが無かったが、ついにUQモバイルでも誕生しました!


今までは、「完全なかけ放題」オプションは、ありませんでした。
しかし、2019年12月18日から、「かけ放題(24時間いつでも)」というオプションが誕生しました!
オプション料金は「1,700円」とお高めではあります。
しかし、この金額は、
ワイモバイルの基本料金+オプションの「スーパーだれとでも定額(1,000円/月)」と同等
の金額になっています。
「UQモバイルに乗り換えても良いかな・・・」と思ったら、
▼UQモバイルへの「乗り換え方法」を見る!▼
「UQモバイル」のメリットは、他に何がある?


それでは、「UQモバイル」のメリットは他にもあるので、挙げていきましょう。
まずは今まで挙げたメリットのおさらいです。
- 料金設定がシンプルだから、安心して使える!
- 「データ繰越・節約モード」でプランSでも充分使える!
- 当月余ったデータ容量は、翌月に繰越しが出来る!
- 節約モードがある。節約モード時は、データ容量が消費されない
- 節約モードの速度は、1Mbps~200Kbps。そこそこ使える。
- 「プランRの節約モード」の使い勝手が、すこぶる良い!
- 大手キャリアよりも格安だけど、大手キャリア並の通信速度がある!詳細>
- 平日のお昼の時間帯も、通信速度が早い!詳細>
- たくさんの「賞」を受賞している会社なので、安心。詳細>
- 「UQ家族割」で基本料金が500円オフ!詳細>
- テザリングがタダで使える。詳細>
- 「auWi-Fiスポット」がタダで使える!詳細>
- 月350円で5台まで、au Wi-Fiスポット以上のWi-Fiスポットが使える!詳細>
- キャリアメールがオプションにはなるが、使える。詳細>
- 「au」からUQモバイルへの乗り換えが不利ではない!詳細>
- 「au」と「UQモバイル」との融和性が高い。詳細>
- 口座振替が可能。詳細>
- UQあんしんサポートで不安時も万全!初回なら2ヶ月無料!詳細>
- うざい広告メールはUQからは、ほぼ配信されない。詳細>
「UQモバイルに乗り換えても良いかな・・・」と思ったら、
▼UQモバイルへの「乗り換え方法」を見る!▼
【メリット4】大手キャリアよりも格安だけど、大手キャリア並の通信速度がある!


格安スマホに乗り換える一番の懸念は、「通信速度」ですね。
UQモバイルは、格安SIM会社ですが、大手キャリア並の通信速度を保っています!


そして、通信速度は大手キャリア並ですが、価格は、大手キャリアよりも格安です!
上のグラフは、「UQモバイルとauの金額比較」をしています。
これってスゴくないですか!?
【メリット5】平日のお昼の時間帯も、通信速度が早い!


UQモバイルでは、24時間、通信速度が早いです。
上のグラフにもありますが、UQモバイルでは、平日のお昼の時間帯も、通信速度が早いですね。
僕は、同じ格安SIM会社の「マイネオ」も契約しており、速度調査しています。
やはり、平日の昼間(12時台)は極端に落ちてしまいますね・・・。
平日 | 土日祝 | |||
12時台 | 18時台 | 12時台 | 18時台 | |
UQモバイル | 42.9 | 43.7 | 36.3 | 30.2 |
マイネオ | 1.0 | 5.8 | 25.1 | 25.2 |
(※数字の単位は、「Mbps」)
マイネオは、平日の12時台は遅さに「イライラ」してしまうことがあります。
しかし、UQモバイルは、平日の12時台でも「イライラ」することはありませんね。



【メリット6】たくさんの「賞」も受賞している会社なので、安心。


UQモバイルは、通信速度が早いことが有名です。
RBB TODAY 格安SIMアワードでは、5期連続で、通信速度部門「最優秀賞」を受賞しています。
また、「賞」は通信速度だけではありません。
総合的な満足度でも1位をたくさん受賞しています。
- 価格.com:格安SIM満足度ランキング2019「第1位」
- J.D.パワー:顧客満足度2年連続No.1
- MMD研究所:2019年3月の格安SIMサービスの満足度調査第1位
【メリット7】UQ家族割で基本料金が500円オフ


「UQ家族割」は、複数回線契約することで、月額料金が500円割引になるサービスです。
2回線目以降(子回線)が500円割引になります。
プランSの場合、1,980円から500円割引になり、基本料金がずーっと、1,480円になりますよ。


上のグラフのように、基本料金はずーっと、1,480円ですね!



【メリット8】テザリングがタダで使える


「テザリング」とは、スマホの電波を使って、パソコンやタブレットなどをインターネットに接続できる機能のことです。
この「テザリング」、大手キャリアの「au」「ソフトバンク」だと500円のオプションになります(プランによる)。
しかし、UQモバイルは「無料」で使うことが出来ますよ。
さらに「節約モード」なら、データ容量が消費されません。
テザリングを「使い放題」することも可能なんです。



「UQモバイルのテザリング」で、快適に使っていますよ~。(高速モードですが。)



【メリット9】「auWi-Fiスポット」がタダで使えるようになった!


2020年9月から、UQモバイルでも、auWi-Fiスポットが利用できるようになりました!
しかも、無料で使うことが出来ます!
実は、auが新たに始めたサービス「auWi-Fiアクセス」にて、誰でも「auWi-Fiスポット」が利用出来るようになりました。
今まで、UQモバイル契約時に「Wi-Fiスポット」を利用したい場合、次に挙げる「ギガぞうWi-Fi」(有料)の契約が必要でした。
しかし、現在は、特に「ギガぞう」の契約ナシでも、無料で「Wi-Fiスポット」を利用することが出来ますよ。
ただし、利用条件があり、注意点もあります。
詳しくは、下の記事にてご確認ください。



【メリット10】月350円で5台まで、au Wi-Fiスポット以上のWi-Fiスポットが使える!


出典)ギガぞう
「auWi-Fiアクセス」にて、「auWi-Fiスポット」を無料で使えます。
ただし、「au Wi-Fiスポット」の上位版サービスとなる、「ギガぞうWi-Fi」もオススメです。
「ギガぞうWi-Fi」は、スターバックスの他に、ドトール・タリーズコーヒーなどの有名カフェチェーン店でWi-Fiを利用することが出来ますよ。
さらに、1アカウントで5台まで利用が可能です。(スタンダードプラン)
オプション料金として、月350円必要になりますが、
- 1アカウントで5台まで利用することが出来る!
- 「暗号化」という「通信を保護する機能」がある!
- マクドナルドも利用出来る!
以上の3つがメリットがあります。


「ギガぞうWi-Fi」は、JRや私鉄の一部の駅でも利用することが可能。
さらに、東海道・山陽・九州新幹線の、車両内で利用することも出来ます!
「ギガぞうWi-Fi」(Wi-Fiスポット)に関して、詳細は下の記事にて。



【メリット11】キャリアメールが使える!(ただし、オプションです。)


キャリアメールとは、「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」といったメールアドレスのメールです。
今や、GmailなどのWEBのメールが主流ではありますが、「ガラケーとのメール」だと、キャリアメールしか使えない・届かないことがあります。
そしてこの「キャリアメール」、格安スマホ会社では、使えないのです(会社が発行していない)。
しかし、UQモバイルは、オプションではありますが、「~@uqmobile.jp」というキャリアメールを使うことが出来ます。
詳細は下の記事にて。



Gmailなどのフリーメールだと、ガラケーに届かないことがあるみたいです。
なので、キャリアメールが必要な場合もありますよ。
【メリット12】「au」からUQモバイルへの乗り換えが不利ではない!


これは意外にデカイのですが、
ワイモバイルの場合、ソフトバンクから乗り換えだと、au・ドコモからの乗り換えに比べて不利になるのです。
「ソフトバンクからワイモバイル」に乗り換える「不利」な点
- 月々のスマホ分割支払金が、24回払いで月額600円ほど高くなります。(2年間だと、14,400円割高に)
- キャッシュバックなどのキャンペーンは、対象外になることが多い。
それに対し、UQモバイルの場合、そういったものがありません。
「au」からの乗り換えの場合も、ドコモ・ソフトバンクからの乗り換えと「同条件」です。
【メリット13】「au」と「UQモバイル」との融和性が高い


UQモバイルは、「au」のサブブランドという立ち位置です。
なので、「au」から「UQモバイル」に乗り換えた時も、「au」のサービスがそのまま続けられることも多いのです。
具体例の一つとして、「au」から「UQモバイル」に乗り換えても、「auかんたん決済」を引き続き使えます。
auかんたん決済が使えるのは「au」以外では「UQモバイル」だけですよ!



【メリット14】口座振替が可能


UQモバイルは、「口座振替」が可能です。
クレジットカードを持っていなくても、銀行の口座があれば、UQモバイルに申し込みが出来ますよ。
ただし、ネットでの申込み時は「乗り換え(MNP)での申込み」のみ対応しています。
UQモバイルの口座振替については、以下の記事にて。
【メリット15】UQあんしんサポートで不安時も万全!初回なら2ヶ月無料!


やっぱり設定を一人でやるのは心配・・・という人もいらっしゃると思います。
しかし、UQモバイルでは、「UQあんしんサポート」というサービスがあります。
- APN設定
- Wi-Fiの接続設定
- Twitter・Facebookの登録方法
- 電話帳移行設定
- スマートフォンの初期設定
- メールの設定
などの設定を、電話もしくは遠隔操作(リモート操作)でサポートします。
このサポートは月額350円のオプションサービスですが、実は加入月とその翌月は無料なのです!
うまく利用すると、「実質無料」で、UQモバイルからの「手取り足取りサポート」を受けることができます。
これで安心してUQモバイルへの乗り換えが出来ますね♪
【メリット16】うざい広告メールはUQからは、ほぼ配信されない。


契約すると、広告メールが嫌になるほど送られる会社ってありますよね。
しかし、UQモバイルから広告メールは、ほぼ送られてきません!


調べていたら、過去2回だけ、月1のメールマガジンを発行していたみたいです。
しかし、反応がなかったのか(笑)、2回で終了。
メールを見る見ないに関わらず、メールを送り続ける他の会社に比べると、かなり地味にウレシイですね。
「UQモバイルに乗り換えても良いかな・・・」と思ったら、
▼UQモバイルへの「乗り換え方法」を見る!▼
「UQモバイル」のデメリットは、他に何がある?
続いては、UQモバイルのデメリットを見ていきましょう。
もちろん、UQモバイルは本当に一押しの携帯会社ではあるのですが、もちろん、完璧ではありません。
注意点も事前にしっかりチェックし、納得して契約できるようにしましょう。
まずは今まで挙げたデメリットのおさらいです。
- 無料通話はオプション。完全な「かけ放題」は出来ない
「UQモバイルに乗り換えても良いかな・・・」と思ったら、
▼UQモバイルへの「乗り換え方法」を見る!▼
【デメリット2】LINEのID検索が出来なくなる。ただし代わりになる「代替案」はアリ


UQモバイルでは、LINEの「ID検索」をすることが出来なくなります。
ただし、UQモバイルに乗り換える前にLINEの「年齢認証」を済ませば、UQモバイルに乗り換え後も「ID検索」をすることが出来ます。
また、「ID検索」が出来なくても、代わりになる、代替案もあります。
詳しくは下の記事をご参照ください。



しかし、「ID検索」以外でも、別の方法で、遠くの友だちとLINEの交換が出来るんですよ。
【デメリット3】お高めのiPhoneがUQモバイルで販売していない


2020年8月現在、UQモバイルで販売しているiPhoneは「iPhone7」と最新の普及モデル「iPhoneSE(第2世代)」です。
お高めの「iPhone11」などは、UQモバイルでは購入出来ません。
しかし、現在、iPhoneが購入出来るのは、携帯会社だけではありません。
アップルストアで購入することが出来ます。
さらに、家電量販店でも購入することが出来るようになりました。
また、アップルストア・家電量販店では、利用する携帯会社の制約がない「SIMフリー端末」。
どの携帯会社でも利用することが出来ますよ。



【デメリット4】エリアは4Gエリアのみ。3G回線は使えない。


UQモバイルは、auの4Gプラチナバンドをサポートしています。
ただし、3Gエリアは対応していません。
山間部などは3G回線しか使えない場所もあるみたいです。
その場合は、UQモバイルを利用すること出来ません。
しかし、auの4Gは、人口カバー率99%以上。
普段遣いには問題はありません。
山間部にお住まい・行かれる方は、事前にエリアを確認されるほうが良いかもしれませんね~。
【デメリット5】3日間の通信が6GB以上になると通信制限がかかる場合がある


ネットワーク混雑回避のために、直近3日間に6GB以上の利用があった場合、通信速度を制限される場合があります。
制限速度は混雑状況に応じて変動する、とのことです。
ただ、3日間で6GB以上使うのは、なかなかありませんが・・・。
なお、3日間で6GB以上利用するようなヘビーユーザーは、UQモバイルを検討されないと思います。
大容量プランがある「au・ドコモ・ソフトバンク」を利用するほうが、金額は高いですが、オススメです。
上のデメリット以外に、デメリットほどじゃないものも含まれるけど、
UQモバイルに乗り換えて後悔した・・・。
という意見もありました。
(このページのデメリットと、重複しているものもあります。)
UQモバイルに乗り換えで、後悔しないためにも、残念な意見も確認しておきましょう。



UQモバイルにも、メリットもあり、デメリットもあるけど、総合的に満足度が高い会社!
UQモバイルも、いろいろなところで、メリット・デメリットがあります。
しかし、総合的には「満足度が高い」会社です。


このように、UQモバイルでは、色々な満足度調査で「お客様満足度第1位」を多く受賞しています。
僕もUQモバイルに3年以上契約していますが、概ね「満足」です。
オススメできる携帯会社ですよ!
UQモバイルへの乗り換え方法
それでは、UQモバイルへの乗り換え方法を確認しておきましょう。
UQモバイルに乗り換える、大まかなステップを約90秒ほどの動画にしました。
■ UQモバイルで、スマホも購入して、乗り換える手順
■ UQモバイルに、iPhoneそのままで、SIMカードだけ購入して、乗り換える手順
※動画は「iPhone」の例でご紹介していますが、Androidスマホも、大まかな流れは同じです。
具体的なステップは、「au/ソフトバンク/ドコモ/ワイモバイル/楽天モバイル」それぞれの専用ページを作成しました。
乗り換えがはじめての方でも分かりやすいように、写真とイラストと動画を使って、ステップ・バイ・ステップで丁寧に分かりやすく解説しています。
ぜひ、この記事を参考に、「UQモバイルへの『おトクな』乗り換え」を実現してくださいね。
■auからUQモバイルに乗り換え



■ソフトバンクからUQモバイルに乗り換え



■ドコモからUQモバイルに乗り換え



■ワイモバイルからUQモバイルに乗り換え



■楽天モバイルからUQモバイルに乗り換え



UQモバイルへの乗り換えは、キャンペーンを使ってよりオトクに!
UQモバイルに申し込みますが、実がオトクなキャッシュバックキャンペーンや、iPhone・スマホの値下げキャンペーンがあります!


現在、キャンペーン情報が日々更新されています。
(日替わりで、内容が変わることも・・・)
そこで、購入したいiPhone・スマホごとに、一番おトクなキャンペーンをご紹介します。
また、SIMのみ購入で一番お得なキャンペーンもご紹介いたします。
詳しくは下の記事から。



まとめ
この記事は、「UQモバイルのメリット・デメリット!3年間使って分かった、良い点と悪い点をていねい解説!」しました。
これからもUQモバイルを検討されている方に、UQモバイルのプランやメリット・デメリットなどをどんどん発信していきます。
今後ともよろしくお願いいたします!