UQモバイルとは

UQモバイルのメリット16選・デメリット5選!5年間使って分かった、良い点と悪い点をていねい解説!

UQモバイルのメリット16選・デメリット5選!5年間使って分かった、良い点と悪い点をていねい解説!
<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

このサイトのページには「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、ご安心ください。

Take
Take
こんにちは!UQモバイルマニアのTakeです!

今日は、UQモバイルのメリット・デメリット5年間使って分かった実体験を踏まえて、ていねい解説しますよ。

僕は、2017年6月から、UQモバイルを使っています。
5年間使って分かった、UQモバイルの良いところ・悪いところをご紹介します。

最新記事情報

気になる「6月新プラン」「自宅セット割」を、画像付きで、ていねい解説!

  1. 6月新プラン:コミ・トク・ミニを分かりやすく解説!>
  2. 6月新プラン:人数・割引ありなしごとに、料金比較(au/UQ/povo)!>
  3. 自宅セット割:でんきコース> インターネットコース>

\ ↓auPAY還元増額中♪↓ /
最大20,000円還元端末割引も♪



\ キャンペーン詳細や申込方法は /
こちらを確認!

↓下の目次を表示すると、すぐに必要な情報が見れますよ↓

この記事の目次

「UQモバイル」のメリット・デメリットを一言で言うと

UQモバイル のメリット・ デメリットを 一言で言うと
UQモバイルのメリット・デメリットを一言で言うと、こんな感じですね。

UQモバイルのメリットを一言で
  1. 「データ繰越・節約モード」があるから、プランSでも充分使える! 詳細>
  2. 「プランMの節約モード」は、使い勝手が、すこぶる良い! 詳細>
  3. 割引適用で、990円から使える。割引の条件も、意外とゆるい! 詳細>
UQモバイルのデメリットを一言で
  1. Androidスマホが少ない。iPhoneはAPN設定が必要なことも。詳細>

となります。

Take
Take
上にある「料金・プランSでも使える」「Android端末」以外のメリット・デメリットは、下のリンク(↓)からジャンプしてくださいね。

そのほかのメリット(メリット4~16)
そのほかのデメリット(デメリット2~5)

 

【メリット1】「データ繰越・節約モード」があるから、プランSでも充分使える!

「データ繰越・節約モード」でプランSでも充分使える!「データ繰越・節約モード」でプランSでも充分使える!

UQモバイルは、データに関して、ユーザーに寄り添ったサービスを展開しています。

具体的に言うと、「データ繰越し」と「節約モード」です。

「データ繰越し」と「節約モード」については、後から解説しますよ。

この2つをうまく利用すると、

  1. データが無駄になりにくい!
  2. 使い分けることで、データ量の消費を抑えられる!

以上のメリットがあります。

そのため、3GBのプランSで充分使うことが可能です!

Take
Take
僕も最初は、プランM(当時は9GB)で契約していたけど、途中からプランSに変えましたよ。

 

【実体験】「データ繰越」があったから、無駄なお金が発生しなかった。

 UQモバイルの「データ容量」の繰り越しイメージ図(プランS)UQモバイル「スマホプラン」のデータ繰り越しイメージ図(図はプランS)

データ容量は、当月使い切らなかった分を、翌月に繰り越すことが出来ます。

この仕組みを「データ繰越」と呼ばれています。

当月余ったデータ容量は、無駄にならずに、翌月に活用できます!
結果、料金の節約にも繋がりますよ。

Take
Take
これは僕の体験ですが、
プランS(3GB)で、前月1GBほど余り、当月は、3GB+繰越1GBの4GBからスタートしました。
Take
Take
そして、当月、月末のデータ残量0.5GBしか残ってなかったのに気づいたのです。
Saki
Saki
ということは、この月って、3.5GB使っていたの?(0.5GBオーバー)
Take
Take
そう。もし「データ繰越」がなかったら、速度制限になって、「追加データ」を購入しなければいけなかったんだ・・・。
Saki
Saki
逆から言うと、「データ繰越」の仕組みがあったから余分なお金を支払わずにすんだ、ということね。

ちなみに、追加データの購入は「500MBで605円」
これはかなり割高ですよね・・・。

「データ繰越」の恩恵を受けた瞬間でした。

「データ容量」の繰り越しは、最新のプランでは、「前月の基本データ容量まるごと、繰り越し」に改善されました。詳細はメリット7にて>

メリット・デメリット一覧に戻る
 

【実体験】「節約モード」でデータ消費ゼロ。具体的な使用例は?

UQモバイルの節約モード(最大1Mbpsまで対応)UQモバイルの節約モード(最大1Mbpsまで対応)
2023年6月からの新プランのうち、「コミコミプラン」「トクトクプラン」は、節約モードが搭載されなくなりました。(「プランL・M」に相当)

「ミニミニプラン」(プランSに相当)は、引き続き「節約モード」が搭載されています

UQモバイルには「節約モード」というモードがあります。

「節約モード」は低速での通信になる代わりに、データ容量が消費されなくなります。
つまり、低速通信なら使い放題なんです。

また、通信速度は、低速通信でも最大1Mbps(※)(プランによる)。

(※)プランにより、節約モードの「通信速度」が異なります。

  • 最大1Mbps
    :「くりこしプラン+5G(M・L)」など
  • 最大300Kbps
    :「くりこしプラン+5G(S)」など

最大300kbpsでも、そこそこ使えますよ。そして、最大1Mbpsなら、かなり使えます!(詳しくは、下の【メリット2】で)

さらに、「節約モード」への切替はアプリで、ワンタッチ。「節約モード」の解除も、同アプリで出来ます。

僕がどのような場面で「節約モード」を使っているか、ご紹介します。
参考にしてくださいね。

「節約モード」の具体的な使用例
radiko/AbemaTV
  1. 電車に乗っている時、UQモバイルの節約モードで「Spotify」にて、音楽聞いています。途切れることはないですね~。
  2. 節約モードで、radikoも途切れなく再生出来ます。公園などで再生して聞いています。
  3. 節約モードで、YouTubeのミュージックビデオを再生。音楽を楽しみます。音も良いです。(動画は見ていないです)
  4. 外出時、AbemaTVを再生。「通信節約モード」なら、途切れることなく、再生します。
UQモバイルの節約モードでネット検索・YouTubeはサクサク?【動画あり】(1Mbps・300kbps)
動画で見る!UQモバイルの節約モードでYouTube・ネット検索はサクサク?(1Mbps・300kbps)UQモバイルには「節約モード」という、低速通信になるけど、データ消費をしない通信があります。速度は、比較的高めの最大1Mbpsと300Kbps。しかし「本当に使えるのか」検証しました。ネット検索・YouTubeを実際にした動画で、実際の体感を感じてください。...

メリット・デメリット一覧に戻る
 

【メリット2】節約モード最大1Mbps「くりこしプラン+5G(M)」の使い勝手が最高過ぎる!

節約モード最大1Mbps「くりこしプラン+5G(M)」の使い勝手が最高過ぎる!節約モード最大1Mbps「くりこしプラン+5G(M)」の使い勝手が最高過ぎる!
2023年6月からの新プラン「トクトクプラン」は、節約モードが搭載されなくなりました。(「プランM」に相当)

ただし、15GB超過後に「(強制的に)節約モード(相当)に移行されます。

15GB超過後も、使い勝手の良い1Mbpsで、使い続けることができますよ!

管理人の個人的な感想ですが、「くりこしプラン+5G(M)が非常にオススメと思っています。

このプランのポイントは2つです。

  1. 高速通信が「15GB」まで使える!
  2. 節約モードの最大速度が「300kbps」から「1Mbps」にアップ!

この中で、「使い勝手が良い」と感じたのが、節約モードが「1Mbps」にアップしたことです。

【動画】1Mbpsでネット検索、YouTubeは快適?


(7分11秒の動画です。音が出ますのでご注意を。)

本当は、以前の4Gプランでは「バースト機能」という機能があり、実際は「1Mbps以上」が出ていました。

しかし、9月2日からスタートの「5G対応プラン」では「普通の1Mbps」に戻っています。

それでも、普通に「1Mbps」なら、ネット検索、YouTubeは快適です!

Saki
Saki
テキストはもちろんだけど、画像もすぐに表示されるわ。
Take
Take
YouTubeも「スマホで普通に見る」レベルなら、途切れることなく再生してるよね。

 

1Mbpsの節約モードで、1日中「YouTube」や「テザリング」可能!しかも、データ消費ナシ!

節約モードで、1日中「YouTube」や「テザリング」をしても、データ消費ナシ!節約モードで、1日中「YouTube」や「テザリング」をしても、データ消費ナシ!

上の動画で見たように、1Mbpsの節約モードなら、YouTubeを「スマホで普通に見れる画質」で見ることが出来ます。

また、1Mbpsの「節約モード」なら、以下のことも出来ます。

  1. LINEの「ビデオ通話」をする。
  2. AbemaTVを見る。
  3. radikoをサクサク聞く。
  4. 他にも、色々使えるはず・・・!

上に挙げたことを、1日中、行なっても、節約モードなら、一切、データ量が消費しません!

Take
Take
ぶっちゃけ、普段は「節約モード」だけで、過ごせることが多いですよ。(高速モードは、ほぼ不要)

また、節約モードで、テザリングをすることも可能です。
「節約モード」なら、テザリングを1日中使っても、データ量は消費しません。

Saki
Saki
「節約モード」だけで出来ることが、かなり多いよね!
Take
Take
実際に使うと感じますが、かなり「使い勝手が良い」ですよ!

今ご覧の「UQモバイルマニア」では、ネット検索・YouTube以外に、「テザリング」「地図アプリ」の使用感も、動画にしています。

UQモバイルの節約モードでネット検索・YouTubeはサクサク?【動画あり】(1Mbps・300kbps)
動画で見る!UQモバイルの節約モードでYouTube・ネット検索はサクサク?(1Mbps・300kbps)UQモバイルには「節約モード」という、低速通信になるけど、データ消費をしない通信があります。速度は、比較的高めの最大1Mbpsと300Kbps。しかし「本当に使えるのか」検証しました。ネット検索・YouTubeを実際にした動画で、実際の体感を感じてください。...

メリット・デメリット一覧に戻る
 

【メリット3】割引適用で、1,265円から使える。割引の条件も、意外とゆるい!

UQモバイル「自宅セット割」の概要※コミコミ・トクトク・ミニミニプランUQモバイル「自宅セット割」の概要※コミコミ・トクトク・ミニミニ
UQモバイル「自宅セット割」の概要※くりこしプラン+5GUQモバイル「自宅セット割」の概要※くりこしプラン+5G

UQモバイルには「自宅セット割」という割引があります。

「自宅セット割」が適用されると、「ミニミニプラン」の場合、税込1,265円から利用することが出来ます!

Saki
Saki
でも、こういう割引って「条件」が厳しいんじゃないの?
Take
Take
条件は、意外と「ゆるい」よ!

「自宅セット割」の条件は、以下2つのいずれかです。

  1. 家の電気を「auでんき」にする
  2. 特定の「固定回線」を契約(auスマートバリュー相当)

実は、1つめの条件の「家の電気を『auでんき』にする」は、結構カンタンに出来たりします。

Take
Take
実際に、管理人も契約しています!
「家の電気を『auでんき』にする」は、カンタンに出来る「家の電気を『auでんき』にする」は、カンタンに出来る

電気料金は、通常の「東京電力・関西電力」などと、ほぼ同じ料金。電気の品質も、今までと同じです。

手続きは、3分ほどで完了。面倒な工程もありませんでした。

また、いつでも「東京電力・関西電力」などに戻ることも可能で、auでんき解約時の違約金もありません。

Saki
Saki
「大幅な割引が、永久に続く」なら、やってみる価値あるわね!(手続きもカンタンそうだし・・・)

「自宅セット割(でんきコース)」については、以下の記事が詳しいですよ。

UQモバイル「自宅セット割(でんきコース)」。適用条件や、家族も対象にする方法、申し込み方法など。
UQモバイル「自宅セット割(でんきコース)」。申し込み方法・家族も対象にする方法!UQモバイルの「自宅セット割(でんきコース)」について解説。自宅セット割の「基礎知識・適用条件」をていねい解説。「離れて暮らす両家の親」も対象に出来るオトクな割引です。auでんき・UQでんきの違いなどもご紹介。...

また、実際に「auでんき(当時はUQでんき)」に申し込みした時、「確認した注意点」などをまとめています。
ぜひ、参考にしてくださいね。

UQモバイルユーザーがUQでんき(auでんき)を契約!実際に申し込みしてみた!
UQモバイルユーザーがUQでんき(auでんき)を契約!実際に申し込みしてみた!管理人は実際に、「自宅セット割」でUQ料金を安くするために、「UQでんき」を契約しました。申込みから、開通、料金の請求までを、時系列にまとめていきます。「UQでんき(auでんき)」と「自宅セット割」を申し込む手順と注意点も、ご紹介します。...

メリット・デメリット一覧に戻る
 

【メリット1・2・3総括】UQモバイルは「通信に強く、値段もオトク」!

Take
Take
UQモバイルは「通信に強い」ことが大きなメリットですね。
Saki
Saki
「データ容量の節約」がしやすいよね~。(データ繰越・節約モード)
Saki
Saki
プランM以上なら「節約モードの使い勝手が良い」のも、プラスね!

 

Take
Take
また、比較的カンタンに「ミニミニ・1,265円」に出来ることも、メリットですね。
Saki
Saki
「auでんきの切替」は、多くの人がカンタンに出来るね。良いわ!

通信速度が早くて、値段も下がるのは、当然。しかも・・・

  1. 通信に強い!:データ容量は節約可能・プランMなら節約モードも使い勝手が良い
  2. 値段もオトク!:「1人でも1,265円から使える割引」が使いやすい

このようなメリットがある「UQモバイル」。オススメですよ!

UQモバイルに乗り換えても良いかなっと思ったら、UQモバイルへの乗り換え方法をぜひチェックしてください!

目次に戻る

 

【デメリット1】Androidスマホの取り扱いが少ない。iPhoneはAPN設定が必要なことも。

Androidスマホの取り扱いが少ない。iPhoneはAPN設定が必要なことも。Androidスマホの取り扱いが少ない。iPhoneはAPN設定が必要なことも。

Androidスマホの取り扱いが少ない

大手キャリアでは、最新の端末を含め、Android端末が多く発売されています。

それに対し、UQモバイルでは、「コスパのよい、比較的人気機種」を中心に販売されています。

それでも、大手キャリアと比べると、取り扱っている端末は少ないと言えるでしょう。

とある男性
とある男性
回線契約ついでに、スマホも購入しようかな・・・。

と考えた場合、「選択肢が少ない」という現状があります。

iPhoneはAPN設定が必要なことも。

UQモバイルにおける、SIMフリー版iPhone11・動作確認表iPhoneはAPN設定が必要なことも。

iPhoneに関しては、2021年6月にiPhone12が発売されました。
そのため、UQモバイルでも「比較的新しいiPhone」を手に入れることが出来るようになりました。

しかし、まだ、少しの「デメリット」が残っています。

それは、

UQモバイル以外で購入したiPhoneは、「iPhoneX」以降で、APN設定(プロファイルのインストール)が必要になる!

ただし、「iPhoneSE(第2・3世代)」「iPhone14・13シリーズ」は、APN設定(プロファイルのインストール)は不要です。

「プロファイル」のインストール自体は、まったく難しくはないのですが、少し手間になりますね。

「プロファイル」とは、「『ネットに接続するための設定』をまとめたファイル」のことです。
(※『ネットに接続するための設定』を「APN設定」と呼びます。)

「プロファイルが必要」の場合、「プロファイル」をインストールすることで、ネットに接続できます。

 

ただし、SIMフリー版でも、「プロファイル不要」で、ネットが使える可能性がある!

しかし、弊サイト「UQモバイルマニア」で試したところ、「SIMフリー版・iPhone11」に関しては、プロファイルなしでも使えることを確認しています!

iPhone11にUQモバイルのSIMカードを挿すだけで・・・iPhone11にUQモバイルのSIMカードを挿すだけで・・・
UQモバイルの回線に接続できた!UQモバイルの回線に接続できた!

また、「iPhone12」に関しても、Twitterにて「プロファイルなしでも使えている!」との報告も発見しています。

よって、実際のところは、SIMフリー版でも、「プロファイル不要で、ネットが使える」可能性は、あります

ただし、公式には「プロファイルが必要」と書かれています。

確実に使いたい方は、「プロファイル」をインストールしてから、使い始めるのが良いと思います。

UQモバイルでiPhone11発売。料金を比較。UQ版以外もAPN設定は不要になった!?
UQモバイルでiPhone11発売。料金を比較。UQ版以外もAPN設定は不要になった!?UQモバイルでiPhone11が発売!ahamo・アップルストアで料金を比較します。また、UQ版iPhone11以外も「APN設定(プロファイル)無し」でネット・テザリングが出来ています!検証写真も公開。他に、iPhone11を使って乗り換える方法もご紹介。...
UQモバイルに乗り換えても良いかなっと思ったら、UQモバイルへの乗り換え方法をぜひチェックしてください!

目次に戻る

 

「UQモバイル」のメリットは、他に何がある?

「UQモバイル」のメリットは、他に何がある?

それでは、「UQモバイル」のメリットは他にもあるので、挙げていきましょう。

まずは今まで挙げたメリットのおさらいです。

  1. 「データ繰越・節約モード」でプランSでも充分使える!
  2. 当月余ったデータ容量は、翌月に繰越しが出来る!
  3. 節約モードがある。節約モード時は、データ容量が消費されない
  4. 節約モードの速度は、1Mbps~300Kbps。そこそこ使える。
  5. 「プランMの節約モード」の使い勝手が、すこぶる良い!
  6. 割引適用で、1,265円から使える。割引の条件も、意外とゆるい!

※上に挙げたメリットをもう一度確認↑ する。

では、上以外のメリットも挙げていきましょう。
  1. 大手キャリアよりも格安だけど、大手キャリア並の通信速度がある!詳細>
  2. 平日のお昼の時間帯も、通信速度が早い!詳細>
  3. たくさんの「賞」を受賞している会社なので、安心。詳細>
  4. プランをM→Sに変更しても、翌月繰越は「M」の容量となる!詳細>
  5. 使い勝手がよい「月に60分無料」通話オプションがある!詳細>
  6. テザリングがタダで使える。詳細>
  7. 「auWi-Fiスポット」がタダで使える!詳細>
  8. 月385円で5台まで、au Wi-Fiスポット以上のWi-Fiスポットが使える!詳細>
  9. キャリアメールがオプションにはなるが、使える。詳細>
  10. 「au」と「UQモバイル」との融和性が高い詳細>
  11. UQでもLINEのID検索が出来る!詳細>
  12. 口座振替が可能。詳細>
  13. うざい広告メールはUQからは、ほぼ配信されない。詳細>
Saki
Saki
まだまだあるわね~
Take
Take
数も多いので、上の「詳細>」から、それぞれのメリットがみられるよ。

※他のデメリットを見る場合は、こちらからジャンプ↓ してくださいね。

UQモバイルに乗り換えても良いかなっと思ったら、UQモバイルへの乗り換え方法をぜひチェックしてください!

目次に戻る

 

【メリット4】大手キャリアよりも格安だけど、大手キャリア並の通信速度がある!

auとUQモバイル比較:通信速度は、両社とも「ほとんど同じ」!通信速度は、auとUQとも「ほとんど同じ」!

格安スマホに乗り換える一番の懸念は、「通信速度」ですね。

UQモバイルは、格安SIM会社ですが、大手キャリア並の通信速度を保っています!

UQモバイルvs au の金額比較UQモバイルvs au の金額比較(3GB利用時)

そして、通信速度は大手キャリア並ですが、価格は、大手キャリアよりも格安です!

上のグラフは、「UQモバイルとauの金額比較」をしています。

Saki
Saki
UQモバイルに乗り換えると、価格が半分以下になるのね!
Take
Take
価格は大手キャリアよりも「半額以下」通信速度は大手キャリアと「あまり変わらない速度」
これってスゴくないですか!?

その他のメリット一覧に戻る
 

【メリット5】平日のお昼の時間帯も、通信速度が早い!

UQモバイルの通信速度調査(平日12時台)当サイトで調査した、UQモバイル平日12時台の「通信速度」調査結果。

UQモバイルでは、24時間、通信速度が早いです。
上のグラフにもありますが、UQモバイルでは、平日のお昼の時間帯も、通信速度が早いですね。

Saki
Saki
どういうこと?
Take
Take
一般的に、格安スマホでは、平日の昼間(12時台)が極端に落ちてしまうんですよ。

僕は、同じ格安SIM会社の「マイネオ」も契約しており、速度調査しています。
やはり、平日の昼間(12時台)は極端に落ちてしまいますね・・・。

平日 土日祝
12時台 18時台 12時台 18時台
UQモバイル 42.9 43.7 36.3 30.2
マイネオ 1.0 5.8 25.1 25.2

(※数字の単位は、「Mbps」)

マイネオは、平日の12時台は遅さに「イライラ」してしまうことがあります。

しかし、UQモバイルは、平日の12時台でも「イライラ」することはありませんね。

UQモバイルの通信速度って早いのは本当!?2ヶ月測定した結果を公表。他社との比較も。
UQモバイルの通信速度って早いのは本当!?2ヶ月測定した結果を公表。他社との比較も。UQモバイルは通信速度が早い格安スマホ会社と言われています。しかし、本当にそうなのか、2ヶ月にかけて速度調査を行いました。測定結果、ある傾向が見られました。調査結果と、結果から見える「法則」を解説します。他に、ワイモバイル・マイネオとの比較も。...

その他のメリット一覧に戻る
 

【メリット6】たくさんの「賞」も受賞している会社なので、安心。

UQモバイルでは、たくさんの「賞」も受賞。UQモバイルでは、たくさんの「賞」も受賞。

UQモバイルは、様々な「賞」を受賞しています。

近年では、2021年、J.D.パワーという会社で「携帯電話サービス顧客満足度調査(バリューキャリア部門)」が実施されました。

UQモバイルでは、「通信品質」「サービスメニュー」「手続き・サポート対応」「提供端末」の4部門で最高評価を得ています。

「各種費用」部門のみ、楽天モバイルが最高評価を獲得しています。
Take
Take
UQは、ユーザーだけでなく、「第三者」からも高く評価されていますね。

その他のメリット一覧に戻る
 

【メリット7】プランをM→Sに変更しても、翌月のくりこしはM(15GB)となる!※5G対応プランのみ

プランをM→Sに変更しても、翌月のくりこしはM(増量後20GB)プランをM→Sに変更しても、翌月のくりこしはM(増量後20GB)

「くりこしプラン+5G」などの5G対応プランは、メリット1にあった「データ繰越」の仕様が変わりました。

なんと「前月の基本データ容量まるごと、繰り越し」に改善されました!

Take
Take
これは、意外と大きな「改善」です!

具体的に言うと、プランM(15GB)からプランS(3GB)にプラン変更した場合、翌月繰越の上限は、前月のプラン「プランM(15GB)」まで、に改善されました。

今までのプランの場合、プランM(15GB)からプランS(3GB)にプラン変更した場合、翌月繰越の上限は、当月のプラン「プランS(3GB)」まで、でした。

この改善により、うまく「プラン変更」すると、さらに料金が下げられる可能性があります。

UQモバイルが12GB・1,540円で利用可能になる裏ワザ!MとS交互でよりオトクに!
UQモバイルが12GB・1,540円で利用可能になる裏ワザ!MとS交互でよりオトクに!(※くりこしプラン+5G編)UQモバイルが「12GB・1,540円」で利用可能になる裏ワザを解説!具体的には「MとS」を交互にプラン変更することで可能に。ニーズの高い「10GBで、ほどよい金額のプラン」が出来ます。具体的な作業方法と、注意点もご紹介しています。...

「増量オプションⅡ」分のデータ容量も、繰り越し対象です。

プランM(増量後20GB)からプランS(増量後5GB)にプラン変更した場合、翌月繰越の上限は、前月のプラン「プランM(20GB)」まで、繰越されます。

 
データ繰越の説明に戻る

その他のメリット一覧に戻る
 

【メリット8】使い勝手がよい「月に60分無料」通話オプションがある!

オプションの「かけ放題(2タイプ)」と「通話パック」。オプション無しも可能。使い勝手のよい「60分/月無料(+550円)」通話オプションがある!

UQモバイルには、非常に使い勝手がよい「月に60分無料」通話オプションがあります。

「コミコミプラン」は、「月に60分・無料通話オプション」はありません。
Take
Take
「月に60分無料」は、「ユーザーに寄り添ったサービス」を本当に考えてるな~、と思っています。

大手キャリアでは、通話オプションは、「1回5分無料」という、非常に「中途半端な時間」が設定されています。

今や、携帯会社の電話を使うときは、「お店の予約や、問い合わせする時しか使わない」という人が多いと思います。

Saki
Saki
お店の予約や、問い合わせで電話をする場合、5分を超えて、追加料金が発生したことも結構あるわね~。

それに対し、UQの「月に60分無料」オプションなら、「1回で5分以上の電話」をしてしまった場合でも、調整が可能。

Take
Take
月内で「60分以内」に収まれば、追加料金は発生しません!

こういった「目立ちにくいが、本当にユーザーにとって有益なサービスを提供」している姿勢が良いですね。

「総合的な満足度が高い」結果に繋がっているひとつの要因だと思います。

その他のメリット一覧に戻る
 

【メリット9】テザリングがタダで使える

テザリングのイメージ図UQモバイルのスマホを使って、タブレット・PCでネットが出来る

「テザリング」とは、スマホの電波を使って、パソコンやタブレットなどをインターネットに接続できる機能のことです。

この「テザリング」、大手キャリアの「au」「ソフトバンク」だと500円のオプションになります(プランによる)。

しかし、UQモバイルは「無料」で使うことが出来ますよ。

さらに「節約モード」なら、データ容量が消費されません。
テザリングを「使い放題」することも可能なんです。

UQモバイルのテザリング!設定方法と、無制限で使う方法。「節約モード」でも使えるのか検証!
UQモバイルのテザリング!設定方法と、無制限で使う方法。「節約モード」でも使えるのか検証!UQモバイルのテザリングについて解説。無制限で使う方法を2例ご紹介。節約モードでテザリングを使った時の使用感・通信速度を動画にしました。テザリングの設定方法をAndroid・iPhoneそれぞれ解説しています。...
Take
Take
僕も外出中、ノートパソコンを使うときがあります。
「UQモバイルのテザリング」で、快適に使っていますよ~。(高速モードですが。)

その他のメリット一覧に戻る
 

【メリット10】「auWi-Fiスポット」がタダで使えるようになった!

auWi-Fiアクセスは、無料で使える!ただし、「au PAY」を利用できる状態が必要。無料で使える!「au PAY」を利用できる状態が必要。

2020年9月から、UQモバイルでも、auWi-Fiスポットが利用できるようになりました!

しかも、無料で使うことが出来ます!

実は、auが新たに始めたサービス「auWi-Fiアクセス」にて、誰でも「auWi-Fiスポット」が利用出来るようになりました。

今まで、UQモバイル契約時に「Wi-Fiスポット」を利用したい場合、次に挙げる「ギガぞうWi-Fi」(有料)の契約が必要でした。

しかし、現在は、特に「ギガぞう」の契約ナシでも、無料で「Wi-Fiスポット」を利用することが出来ますよ。

ただし、利用条件があり、注意点もあります。
詳しくは、下の記事にてご確認ください。

auWi-Fiスポットが誰でも使えるようになった!auWi-Fiアクセスの解説と、ギガぞう・auユーザー向けとの違いも紹介。
auWi-Fiアクセスの解説と、auWi-Fiスポット・ギガぞうとの違いも紹介。auWi-Fiアクセスについて解説。auユーザー以外でもauWi-Fiスポットを利用することが出来るサービスです。利用条件やau向けサービスとの違いをご紹介。類似サービスにギガぞうWi-Fiがありますが、そのサービスとの違いも解説しています。...

その他のメリット一覧に戻る
 

【メリット11】月385円で5台まで、au Wi-Fiスポット以上のWi-Fiスポットが使える!

出典)ギガぞう

「auWi-Fiアクセス」にて、「auWi-Fiスポット」を無料で使えます。

ただし、「au Wi-Fiスポット」の上位版サービスとなる、「ギガぞうWi-Fi」もオススメです。

「ギガぞうWi-Fi」は、スターバックスの他に、ドトール・タリーズコーヒーなどの有名カフェチェーン店でWi-Fiを利用することが出来ますよ。

さらに、JRや私鉄の一部の駅でも利用することが可能。
東海道・山陽・九州新幹線の、車両内で利用することも出来ます!

おすすめは、スタンダードプラン。
1アカウントで5台まで利用が可能です。(スマホ以外に、パソコン・タブレットも利用可能)

「ギガぞうWi-Fi」(Wi-Fiスポット)に関して、詳細は下の記事にて。

UQモバイルでもWi-Fiスポットが利用できる!カフェでも使える「ギガぞうWi-Fi」を紹介
UQモバイルのWi-Fiスポット!カフェでも使える「ギガぞうWi-Fi」を最大限使いこなす方法UQモバイルの「ギガぞう」について解説しています。「ギガぞう」利用におすすめの人の紹介や、「ギガぞう」を最大限「上手に格安で」使いこなす方法も解説。無料期間中に解約する方法と注意点も紹介しています。...

その他のメリット一覧に戻る
 

【メリット12】キャリアメールが使える!(ただし、オプションです。)

UQモバイルは、キャリアメールが使える

キャリアメールとは、「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」といったメールアドレスのメールです。

Take
Take
昔、ガラケー時代に、メールを送っていたと思いますが、そのメールのことですね。

今や、GmailなどのWEBのメールが主流ではありますが、「ガラケーとのメール」だと、キャリアメールしか使えない・届かないことがあります。

そしてこの「キャリアメール」、格安スマホ会社では、使えないのです(会社が発行していない)。

しかし、UQモバイルは、オプションではありますが、「~@uqmobile.jp」というキャリアメールを使うことが出来ます。
詳細は下の記事にて。

UQモバイルはキャリアメールが使える!注意点・申込方法・設定方法なども解説
UQモバイルはキャリアメールが使える!注意点・申込方法・設定方法なども解説UQモバイルは、大手キャリアと同じく「キャリアメール」を持っています。「ガラケーへのメール送信」などに必要なメールですね。キャリアメールの注意点・申込方法・スマホへの設定方法を、画像付きで解説しています。...
Take
Take
田舎のおじいちゃん・おばあちゃんの携帯って、まだガラケーではないですか?
Gmailなどのフリーメールだと、ガラケーに届かないことがあるみたいです。
なので、キャリアメールが必要な場合もありますよ。
キャリアメールが大手キャリア以外で使えるのは、「UQモバイル」と「ワイモバイル」だけです。

その他のメリット一覧に戻る
 

【メリット13】「au」と「UQモバイル」との融和性が高い

UQモバイルは、auかんたん決済が使える

UQモバイルは、「au」のサブブランドという立ち位置です。

なので、「au」から「UQモバイル」に乗り換えた時も、「au」のサービスがそのまま続けられることも多いのです。

具体例の一つとして、「au」から「UQモバイル」に乗り換えても、「auかんたん決済」を引き続き使えます。

auかんたん決済が使えるのは「au」以外では「UQモバイル」だけですよ!

Take
Take
auかんたん決済は、Amazonなどでも使えますよ。(※5G対応プランのみ)
UQモバイルのauかんたん決済!Amazonでも使えるようになった!設定方法を画像付き解説
UQモバイルのauかんたん決済!Amazonでも使えるようになった!設定方法を画像付き解説UQモバイルでは「auかんたん決済(キャリア決済)」を利用することが出来ます。Amazonでも再び使えるようになりました!UQモバイルでキャリア決済を利用するための手順と、利用履歴を見る方法を、画像を使って紹介。...

その他のメリット一覧に戻る
 

【メリット14】LINEのID検索が出来るようになった!

UQモバイルでもLINEの「ID検索」が出来る!UQモバイルでもLINEの「ID検索」が出来る!

UQモバイルは、5G対応プラン(くりこしプラン+5G)から、「LINEのID検索」に対応しています!
(※4Gプランは、現在も「LINEのID検索」に対応していません。)

LINEの「年齢確認」手続きをすることで、「ID検索」が可能になりますよ。

Take
Take
なお、「年齢確認」は、「auをご契約の方」から手続きを行ってくださいね。

KDDIグループ内に「povo2.0」があります。
しかし、「povo2.0」は、LINEの年齢確認に対応していません。そのため、「ID検索」をすることが出来ません。

その他のメリット一覧に戻る
 

【メリット15】口座振替が可能

UQモバイルでは「口座振替」も可能(明細の写真)UQモバイルでは「口座振替」の支払いも、可能。

UQモバイルは、「口座振替」が可能です。

クレジットカードを持っていなくても、銀行の口座があれば、UQモバイルに申し込みが出来ますよ。

また、2023年2月15日より、UQモバイルのオンラインショップでも「口座振替」が選択出来るようになりました!

UQモバイルオンラインショップで「口座振替」での申し込みが可能に!対応する銀行と申込み方法を解説。
UQモバイルオンラインショップで「口座振替」での申し込みが可能に!対応する銀行と申込み方法を解説。2023年2月15日、UQモバイルオンラインショップにて「口座振替」での申し込みが可能になりました!乗り換え(MNP)だけでなく、新規契約でも「口座振替」が選択出来ます。対応している銀行の紹介と、申込み方法を解説します。...

その他のメリット一覧に戻る
 

【メリット16】うざい広告メールはUQからは、ほぼ配信されない。

うざい広告メールはUQからは、ほぼ配信されない。うざい広告メールはUQからは、ほぼ配信されない。

契約すると、広告メールが嫌になるほど送られる会社ってありますよね。

Saki
Saki
あれはうんざりするわ!
Take
Take
ワイモバイルとか、楽天モバイルとかは・・・。まあ、多いね・・・。

しかし、UQモバイルから広告メールは、ほぼ送られてきません!

Saki
Saki
どれくらいの頻度なの?
Take
Take
今、調べていたら、2ヶ月に1回くらいかな・・・?
UQモバイルの広告メール
Saki
Saki
・・・。かなり質素・・・!

調べていたら、過去2回だけ、月1のメールマガジンを発行していたみたいです。
しかし、反応がなかったのか(笑)、2回で終了。

メールを見る見ないに関わらず、メールを送り続ける他の会社に比べると、かなり地味にウレシイですね。

その他のメリット一覧に戻る

「UQモバイルに乗り換えても良いかな・・・」と思ったら、
UQモバイルへの「乗り換え方法」を見る!

 

「UQモバイル」のデメリットは、他に何がある?

続いては、UQモバイルのデメリットを見ていきましょう。

もちろん、UQモバイルは本当に一押しの携帯会社ではあるのですが、もちろん、完璧ではありません。

注意点も事前にしっかりチェックし、納得して契約できるようにしましょう。

まずは今まで挙げたデメリットのおさらいです。

  1. Androidスマホの取り扱いが少ない。iPhoneはAPN設定が必要なことも。

※上に挙げたデメリットをもう一度確認↑ する。

では、上以外のデメリットも挙げていきましょう。
  1. キャンペーンの終了月を把握する必要がある。詳細>
  2. 大容量プランは無い。5Gエリアで「5G」利用時、注意。詳細>
  3. auスマートパスプレミアムは、UQでも有料詳細>
  4. 3日間の通信が6GB以上になると通信制限がかかる場合がある。詳細>

※他のメリットを見る場合は、こちらからジャンプ↑ してくださいね。

UQモバイルに乗り換えても良いかなっと思ったら、UQモバイルへの乗り換え方法をぜひチェックしてください!

目次に戻る

 

【デメリット2】「データ増量無料キャンペーン」の終了月を把握する必要がある

無料キャンペーンの終了月を把握する必要がある無料キャンペーンの終了月を把握する必要がある

「くりこしプラン+5G」では、「増量オプションⅡ・無料キャンペーン」により、最大7ヶ月間「実質の増量」となります。

ただし、あくまで、有料オプション「増量オプションⅡ(月550円)」が、7ヶ月間、無料になるキャンペーンです。

8ヶ月目以降は、「自動的に」料金が発生してしまいます。

そのため、「無料キャンペーンの終了月」を把握しておく必要があります。

キャンペーン終了月に、オプションを解除すれば、料金は発生しません。
Saki
Saki
キャンペーンは嬉しいけど、終了することも考えると、「デメリット」にもなりうるわね。

なお、終了月は「myUQmobile」から確認することが出来ます。
あらかじめ「終了月」を、カレンダーに書いておきましょう。

UQモバイル、増量オプションⅡを解約する方法と、無料期間の確認方法を、画像付き解説!
UQモバイル、増量オプションⅡを解約する方法と、無料期間の確認方法を、画像付き解説!UQモバイルの増量オプションⅡを解約する方法を、画像付きでていねい解説します。無料キャンペーン後は、有料オプションになります。そのため、余分な料金を支払いたくない場合は、解約も検討しましょう。...

その他のデメリット一覧に戻る
 

【デメリット3】大容量プランは無い。5Gエリアで「5G」利用時、注意!

大容量プランは無い。5Gエリアで「5G」利用時、注意!大容量プランは無い。5Gエリアで「5G」利用時、注意!

UQモバイルでは、大手キャリアのような「大容量プラン(無制限プラン)」は、ありません。

「4G」を使っている場合は、まだ良いですが、これから増えるであろう「5Gエリアで、5G対応端末」を使う場合は、注意が必要です。

「5G」を使うと、データ量がかなり増える可能性があります。

Take
Take
ちなみに「スピードテスト」で通信速度を測ると、一回で「300MB(0.3GB)」くらい消費することも、あります・・・。
Saki
Saki
10回測定すると、「3GB」使っちゃうのね・・・。

UQモバイルでは、2023年6月時点では、最大で25GBまでしか使えません。(「コミコミプラン(20GB)」+「増量オプションⅡ」)

「25GB超え」が多くなった場合は、「au」など大手キャリアに戻らざるを得ない可能性もあります。

Take
Take
まあ、そのときは「大手キャリア」に戻れば良い、だけの話ですが。

その他のデメリット一覧に戻る
 

【デメリット4】auスマートパスプレミアムは、UQモバイルでも有料。

auスマートパスプレミアムは、UQモバイルでも有料。auスマートパスプレミアムは、UQモバイルでも有料。

UQモバイルとの比較によく挙げられる、ワイモバイル。
ワイモバイルには、「Yahoo!プレミアム」が「無料」で使える、という特典があります。

KDDI系で、Yahoo!プレミアムによく似たサービスに「auスマートパスプレミアム」があります。

しかし、auスマートパスプレミアムは、UQモバイルユーザーも、普通に「有料(548円)」です。

Take
Take
まあ、特に「プレミアム系サービス」を利用しない人は、関係ないですけどね。
  • 「Yahoo!プレミアム」は、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーだと無料で利用可能。(通常508円)
  • 「auスマートパスプレミアム」は、au・UQモバイルユーザーでも有料(548円)。特に割引はありません。

その他のデメリット一覧に戻る
 

【デメリット5】3日間の通信が6GB以上になると通信制限がかかる場合がある

 3日間の通信が6GB以上利用すると、制限にかかるかも。3日間の通信が6GB以上利用すると、制限にかかるかも。

ネットワーク混雑回避のために、直近3日間に6GB以上の利用があった場合、通信速度を制限される場合があります。

制限速度は混雑状況に応じて変動する、とのことです。

ただ、3日間で6GB以上使うのは、なかなかありませんが・・・。

3日間6GB制限は、高速モードだけでなく、節約モードも適用されるようです。

その他のデメリット一覧に戻る

上のデメリット以外に、デメリットほどじゃないものも含まれるけど、

UQモバイルに乗り換えて後悔した・・・。

という意見もありました。
(このページのデメリットと、重複しているものもあります。)

UQモバイルに乗り換えで、後悔しないためにも、残念な意見も確認しておきましょう。

UQモバイルに乗り換えで、後悔しないためにも、残念な意見も確認!
UQモバイルに乗り換えで後悔しないために、残念な意見も、事前に確認!UQモバイルは、基本的にオススメできる会社です。しかし、もちろん、残念な意見はあります。その意見をまとめてみました。UQモバイルに乗り換えて、後悔しないためにも、ぜひ、残念な意見も事前に確認しておきましょう。...

UQモバイルにも、メリットもあり、デメリットもあるけど、総合的に満足度が高い会社!

UQモバイルも、いろいろなところで、メリット・デメリットがあります。

しかし、総合的には「満足度が高い」会社です。

UQモバイルでは、たくさんの「賞」も受賞。UQモバイルでは、たくさんの「賞」も受賞。

近年では、2021年、J.D.パワーという会社で「携帯電話サービス顧客満足度調査(バリューキャリア部門)」が実施されました。

UQモバイルでは、「通信品質」「サービスメニュー」「手続き・サポート対応」「提供端末」の4部門で最高評価を得ています。

Take
Take
僕もUQモバイルに5年以上契約していますが、概ね「満足」です。

UQモバイルは、オススメできる携帯会社ですよ!

UQモバイルへの乗り換え方法

それでは、UQモバイルへの乗り換え方法を確認しておきましょう。

UQモバイルに乗り換える、大まかなステップを約90秒ほどの動画にしました。

■ UQモバイルで、スマホも購入して、乗り換える手順

■ UQモバイルに、iPhoneそのままで、SIMカードだけ購入して、乗り換える手順

※動画は「iPhone」の例でご紹介していますが、Androidスマホも、大まかな流れは同じです。

具体的なステップは、「au/ソフトバンク/ドコモ/ワイモバイル/楽天モバイル/ahamo」それぞれの専用ページを作成しました。

乗り換えがはじめての方でも分かりやすいように、写真とイラストと動画を使って、ステップ・バイ・ステップで丁寧に分かりやすく解説しています。

ぜひ、この記事を参考に、「UQモバイルへの『おトクな』乗り換え」を実現してくださいね。

■auからUQモバイルに乗り換え

auからUQモバイルに乗り換え【初心者向け】手順を写真・動画で解説!
auからUQモバイルに乗り換え【初心者向け】手順を写真・動画で解説!はじめて「auからUQモバイルに乗り換える方」に、乗り換えの手順を紹介。乗り換えがはじめての方でも分かりやすいように、写真とイラストと動画を使って、ステップ・バイ・ステップで丁寧に分かりやすく解説します。乗り換えの「不安材料」をぜひ払拭してください!...

■ソフトバンクからUQモバイルに乗り換え

ソフトバンクからUQモバイルに乗り換え【初心者向け】手順を写真・動画で解説!
ソフトバンクからUQモバイルに乗り換え【初心者向け】手順を写真・動画で解説!はじめて「ソフトバンクからUQモバイルに乗り換える方」に、乗り換えの手順を紹介。乗り換えがはじめての方でも分かりやすいように、写真とイラストと動画を使って、ステップ・バイ・ステップで丁寧に分かりやすく解説します。乗り換えの「不安材料」をぜひ払拭してください!...

■ドコモからUQモバイルに乗り換え

ドコモからUQモバイルに乗り換え【初心者向け】手順を写真・動画で解説!
ドコモからUQモバイルに乗り換え【初心者向け】手順を写真・動画で解説!はじめて「ドコモからUQモバイルに乗り換える方」に、乗り換えの手順を紹介。乗り換えがはじめての方でも分かりやすいように、写真とイラストと動画を使って、ステップ・バイ・ステップで丁寧に分かりやすく解説します。乗り換えの「不安材料」をぜひ払拭してください!...

■ワイモバイルからUQモバイルに乗り換え

ワイモバイルからUQモバイルに乗り換え【初心者向け】手順を写真・動画で解説!
ワイモバイルからUQモバイルに乗り換え【初心者向け】手順を写真・動画で解説!はじめて「ワイモバイルからUQモバイルに乗り換える方」に、乗り換えの手順を紹介。乗り換えがはじめての方でも分かりやすいように、写真とイラストと動画を使って、ステップ・バイ・ステップで丁寧に分かりやすく解説します。乗り換えの「不安材料」をぜひ払拭してください!...

■楽天モバイルからUQモバイルに乗り換え

楽天モバイルからUQモバイルに乗り換え【初心者向け】手順を写真・動画で解説!
楽天モバイルからUQモバイルに乗り換え【初心者向け】手順を写真・動画で解説!はじめて「楽天モバイルからUQモバイルに乗り換える方」に、乗り換えの手順を紹介。乗り換えがはじめての方でも分かりやすいように、写真とイラストと動画を使って、ステップ・バイ・ステップで丁寧に分かりやすく解説します。乗り換えの「不安材料」をぜひ払拭してください!...

■ahamoからUQモバイルに乗り換え

ahamoからUQモバイルに乗り換え【初心者向け】手順を写真・動画で解説!
ahamoからUQモバイルに乗り換え【初心者向け】手順を写真・動画で解説!はじめて「ahamoからUQモバイルに乗り換える方」に、乗り換えの手順を紹介。乗り換えがはじめての方でも分かりやすいように、写真とイラストと動画を使って、ステップ・バイ・ステップで丁寧に分かりやすく解説します。乗り換えの「不安材料」をぜひ払拭してください!...

UQモバイルへの乗り換えは、キャンペーンを使ってよりオトクに!

UQモバイルに申し込みますが、実がオトクなキャッシュバックキャンペーンや、iPhone・スマホの値下げキャンペーンがあります!

UQモバイルに乗り換え:このサイトで申し込むと、キャッシュバックあり!

現在、キャンペーン情報が日々更新されています。
(日替わりで、内容が変わることも・・・)

そこで、購入したいiPhone・スマホごとに、一番おトクなキャンペーンをご紹介します。
また、SIMのみ購入で一番お得なキャンペーンもご紹介いたします。

詳しくは下の記事から。

UQモバイルキャンペーン iPhoneなど大幅割引・キャッシュバック
UQモバイル 最大20,000円キャッシュバック!iPhoneSEも大幅割引!お得に乗り換えるならコレ!UQモバイルのキャンペーンをまとめています。「iPhone・Galaxy値引きキャンペーン」「最大20,000円キャッシュバック」など魅力的なキャンペーンあり。キャンペーンを最大限、活用する手順もご紹介しています。...

 

まとめ

この記事は、「UQモバイルのメリット・デメリット!5年間使って分かった、良い点と悪い点をていねい解説!」しました。

これからもUQモバイルを検討されている方に、UQモバイルのプランやメリット・デメリットなどをどんどん発信していきます。

今後ともよろしくお願いいたします!

 


ABOUT ME
Take
2017年にUQモバイルに乗り換え、年間約10万円の節約に成功した夫婦が、メリット・デメリット、キャンペーンや乗り換え方法などを徹底解説!スマホで損しない賢い方法を発信します!
おトクにUQモバイル!キャンペーンを利用しよう♪

UQモバイルキャンペーン iPhoneなど大幅割引・キャッシュバック

UQモバイルにて申し込みをしていただくと、最大10,000円キャッシュバックがあります!
さらに、iPhoneなどで大幅割引キャンペーン実施中!

同じ「UQモバイル」に申し込みをするなら、キャンペーンに参加して、キャッシュバックなどの特典を利用しましょう!

キャンペーン内容

こんな記事もおすすめ♪