
気になる「6月新プラン」「親子応援割」「自宅セット割」を、画像付きで、ていねい解説!
UQモバイルについて、ざっくりまとめてみました。
UQモバイルをオススメしたいポイントや、プランの解説・他社との料金比較・乗り換え方法も解説しています。
この記事は、UQモバイルについて、全体がざっくり分かるように作りました。
そのため、記事は少し長めとなっています。
この記事の目次
UQモバイルをオススメしたい3つのポイント
オススメポイント1:UQモバイルは、auのサブブランドだから安心!

UQモバイルは、KDDI株式会社が運営する格安スマホ(格安SIM)会社です。
2020年10月1日、UQモバイルの運営会社は「UQコミュニケーションズ株式会社」から、「KDDI株式会社」に統合しました。
※UQコミュニケーションズ株式会社はKDDIのグループ会社です。
auと同じ「KDDI」が運営しているため、UQモバイルは「au」のサブブランドと呼ばれています。
サブブランドの一番の強みは、「値段ソコソコで、通信もしっかりしている」こと。
月々の通信料は落としたいけど、通信速度は確保したい、コスパ大好きな方には、一番ぴったりな携帯会社なんです。
UQモバイルは、今の時代に合った、携帯会社だと思うよ~。
また、契約後、トラブルが発生したときに、「UQスポット」などのリアル店舗に行けることも、安心ですね。
管理人も、SIMカードが故障してしまったとき、「UQスポット」にお世話になりました。

オススメポイント2:大手キャリアに負けない通信速度と、安定した通信回線


やっぱり、格安スマホに乗り換える一番の懸念は、「通信速度」。
UQモバイルは、格安スマホで一番懸念される、昼間の速度が落ちてしまうことがありません。
「UQモバイルマニア」では、上の調査を含めて、昼12時台と夕方18時台で「2ヶ月間」スピードチェックをしています。



オススメポイント3:「データ繰越し」と「節約モード」で料金も安くすることが可能に!


データ容量は、当月使い切らなかった分を、翌月に繰り越すことが出来ます。
当月余ったデータ容量は、無駄にならずに、翌月に活用できますよ!
結果、料金の節約にも繋がりますね~。


さらに、UQモバイルには「節約モード」というモードがあります。
「節約モード」は低速での通信になる代わりに、データ容量が消費されなくなります。
つまり、低速通信なら使い放題なんです。
そして、この節約モードは、アプリですぐにON・OFFの切り替えが出来ます!
- SNS・音楽ストリーミングは「節約モード」(データ容量消費しない)
- ネット検索・Youtubeは「高速モード」(データ容量消費する)
といった「使い分け」をすることで、料金を安くすることが出来ます!



3つのポイント以外にも、UQモバイルにはメリットが多数!


UQモバイルには、上に挙げた「3つのポイント」以外にも、たくさんのメリットがあります。
15個くらい書いていますので、ぜひチェックしてくださいね。
また、デメリットについても書いています。
合わせてご確認くださいませ。



▲ 目次に戻る ▲
UQモバイルで後悔!?残念な意見も、事前に確認。


UQモバイルは、基本的にオススメできる会社です。
しかし、もちろん、UQモバイルにも残念な意見はあります。
その意見を集めてみました。
UQモバイルに乗り換えて後悔しないためにも、ぜひ、残念な意見も事前に確認しておきましょう。
残念な意見に対して、僕の意見も添えていますので、合わせてご確認くださいね。



▲ 目次に戻る ▲
UQモバイルの料金プラン解説
それでは、UQモバイルの「くりこしプラン+5G」について解説します。


プランはS・M・Lの3種類です。
料金とプランの内容は以下のとおりです。
プラン | プランS | プランM | プランL |
基本料金 | 1,628円/月 【ずっと】 (税抜1,480円) |
2,728円/月 【ずっと】 (税抜2,480円) |
3,828円/月 【ずっと】 (税抜3,480円) |
データ容量 | 3GB 【ずっと】 |
15GB+超過後1Mbpsで使い放題 【ずっと】 |
25GB+超過後1Mbpsで使い放題 【ずっと】 |
通話 | 従量制(22円/30秒・税込) ※無料通話は3タイプのオプションあり。詳細> |
「くりこしプラン+5G」や、「データ容量・増量キャンペーン」については、下の記事が詳しいですよ。



また「UQモバイルマニア」では、1Mbps利用時の「使用感」を、ネット検索・YouTube・テザリング・地図アプリで試しています。



▲ 目次に戻る ▲
さらに「自宅セット割」で、税込990円から利用可能!


2021年9月2日、「自宅セット割」が開始されました!
「auでんき or UQでんき」に加入、もしくは「特定の固定回線」に加入すると、家族全員が、月額料金から税込638円~858円割引になるサービスです。
管理人は、実際に「UQでんき(auでんき)」「自宅セット割」の申し込みをしました。
申込み手順や、申込前に確認すべきことなどをまとめています。



なお、「自宅セット割」については、以下の記事が詳しいですよ。
■でんきコース



■インターネットコース



また、「自宅セット割」は、離れている家族にも適用出来ます!


家族全員を「家族割グループ」に加入するすることで、大幅な金額を抑えることが出来ます。
家族全員を「家族割グループ」に加入する方法は、以下の記事が詳しいですよ。



そんな意見もあったので、管理人が使っている回線の「実際の料金」も公開しました!



さらに、管理人は「auでんき」を使ってから、1年を過ぎました。
実際「auでんき」はどうなの?おトクになっているの?
について書きましたよ。



▲ 目次に戻る ▲
「UQ親子応援割」でプランMが税込990円から利用可能!


※料金は、上の画像以外のパターンもあります。
2022年11月18日から2023年5月末くらい(予想)に、「UQ親子応援割」を申し込むと、
プランMが税込990円から利用可能!(最大12ヶ月間)
となります!
「UQ親子応援割」の金額詳細・適用条件・申し込み方法について、分かりやすく解説しています。



▲ 目次に戻る ▲
60歳以上の方は、税込+880円で、国内通話かけ放題!


60歳以上の方は、通話オプション「通話放題(24時間かけ放題)」が、「税込+880円」で利用することが出来ます。
このキャンペーンにより、60歳以上の方は、
税込+880円で「24時間、国内通話・かけ放題」
となります。
キャンペーン適用には、少しだけ「手続き」が必要になりますよ。



▲ 目次に戻る ▲
UQモバイルでは「裏ワザ的な」プランも出来る!
UQモバイルでは、通常の「くりこしプラン+5G」以外にも、裏ワザ的なプランが存在しています。
裏ワザを使うと
- 「12GB・1,540円」というS・M中間プランが出来る!
- 8ヶ月目以降も「20GB」が2,530円で利用可能!povo2.0より安い!
というおトクな使い方が出来ます。
UQモバイルが12GB・1,540円で利用可能になる裏ワザ!


裏ワザ1つめは、「12GB・1,540円」という「S・M中間プラン」が作れることです。
方法は、毎月「くりこしプラン+5G」の「MとS」を交互にプラン変更すること。
毎月の料金は、上下しますが、7ヶ月間を平均すると「12GB・1,540円」で使うことが出来ます。
(※「自宅セット割」適用時。8ヶ月目以降は「9GB・1,540円」)
こんな方には、最適な「裏プラン」ですね。



UQモバイル8ヶ月目以降も、20GBがpovoより安くなる裏ワザ。


裏ワザ2つめは、「20GB」を「8ヶ月目以降も」使う場合です。
8ヶ月目以降も「20GB・2,530円(※)」という、povo2.0より「170円安いプラン」を作れることが出来ます!
(※「自宅セット割」適用時。)
方法は、8ヶ月目以降、毎月「くりこしプラン+5G」の「LとM」を交互にプラン変更すること。
毎月の料金は、上下しますが、1年間を平均すると、「20GB・2,530円」で使うことが出来ます。
そんな心配も不要ですね!



▲ 目次に戻る ▲
UQモバイルの料金プラン|iPhoneを利用する場合の料金
それでは次に、一番人気の「iPhone」をUQモバイルで利用すると、どれくらいの料金になるのかをシミュレーションしてみましょう。
代表的な例として、「iPhone(第3世代)」をシミュレーションしてみました。
iPhoneSE(第3世代)をUQモバイルで利用した時の、機種代+通信料の料金!


上の図は、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル・UQモバイルそれぞれで、
- iPhoneSE第3世代(64GB)を購入
- 10GBを2年間使う
以上の条件で、2年間の総額の比較します。
携帯会社 | 2年間総額の目安 (※税込) |
ドコモ | 191,290円 |
au | 190,007円 |
ソフトバンク | 210,432円 |
楽天モバイル | 88,956円 |
UQモバイル | 114,407円 |
UQモバイルでiPhoneSE(第3世代)を使うと、2年間で、iPhoneSE代金込みで、11万円台に抑えられます!(税込)。
UQモバイルは、くりこしプランM+5G(15GB)を契約(月2,728円)。
iPhoneは一括(48,935円)・もしくは24回分割(2,038円/月)で購入。
いずれも税込。
他の会社は、それぞれ10GBに匹敵するプランを選択。各種割引適用前。
iPhoneは各社割引制度を利用して購入(レンタル)。
いずれも税込。
iPhoneSE(第3世代)をUQモバイルで利用する方法、各社の金額比較の詳細は、下の記事にて。



▲ 目次に戻る ▲
UQモバイルの料金プラン|料金をauとワイモバイルで比較
UQモバイルの金額を、大手キャリアである「au」、サブブランド同士の「ワイモバイル」それぞれで比較していきましょう。
「au」とUQモバイルを比較!どちらがお得?


UQモバイルとよく比較される「大手キャリア」は、「au」ですね。
3GBで「UQモバイル」と「au」で比較をしてみましょう。
UQモバイル | au | |
プラン名 | くりこしプランS+5G | スマホミニプラン(3GB) |
3GB | 1,628円 | 5,665円 |
このように、大手キャリアよりも格段に安い金額で利用することが出来るのです。
auは、「スマホミニプラン 5G/4G」の3GB利用した場合の金額。
auスマートバリュー・家族割プラス・auPAYカードお支払い割は未適用。
UQモバイルも自宅セット割は未適用。
auとUQモバイルを徹底比較した記事があります。ぜひ、参考にしてくださいね。



また、povo2.0とUQモバイルの細かい違いを比較した記事もあります。
ぜひ、参考にしてください。



▲ 目次に戻る ▲
「ワイモバイル」とUQモバイルを比較(サブキャリア同士)!どちらがお得?


UQモバイルとよく比較される会社は、やはり、「ワイモバイル」ですね。
(UQモバイルと同じく「サブキャリア」と呼ばれている会社です。)
3GBで「UQモバイル」と「ワイモバイル」で比較をしてみましょう。
UQモバイル | ワイモバイル | |
プラン名 | くりこしプランS+5G | シンプルS |
1人 | 1,628円 (税抜1,480円) |
2,178円 (税抜1,980円) |
2人 | 3,256円 (税抜2,960円) |
3,168円 (税抜2,880円) |
3人 | 4,884円 (税抜4,440円) |
4,158円 (税抜3,780円) |
2人以上の場合は、ワイモバイルのほうが安くなりますね・・・。
UQモバイル・ワイモバイルどちらが良いかと言われると、「ニーズに応じて、変わる」ですね。
UQモバイルとワイモバイルを徹底比較した記事があります。ぜひ、参考にしてくださいね。
UQモバイルとワイモバイルを比較!どっちが良いのか、ニーズごとに解説! >
(※「スマ得」総合サイトの記事に行きます。)
▲ 目次に戻る ▲
UQモバイルの料金プラン|終了したプランと旧プラン
UQモバイルにも、過去様々なプランがありました。
現在契約中の方向けに、「終了したプラン」も少しご紹介します。
詳しくは、下のタブを開いて、確認してくださいね。
■UQモバイル、データ専用のプラン「データ高速プラン」(2021年3月新規受付終了)


実は、UQモバイルには、「くりこしプラン」以外にもプランがありました。
UQモバイルの公式ページでも「さらっ」としか触れられていませんが、
- データ高速プラン
- データ無制限プラン
というプランがありました。
こちらのプランは、2021年3月31日に新規受付を終了しています。
復習も込めて、「データ高速プラン」に関する記事も残しております。



■UQモバイル、2021年1月までの旧プラン「スマホプラン」「おしゃべりプラン」


2021年1月まで「スマホプラン」を展開していました。
復習も込めて、「スマホプラン」に関する記事も残しております。





また、「おしゃべりプラン・ぴったりプラン」に契約中の方もいらっしゃると思います。
復習も込めて、「おしゃべりプラン・ぴったりプラン」に関する記事も残しております。






▲ 目次に戻る ▲
UQモバイルは、オプションも充実。
テザリングが無料で利用出来る!


「テザリング」とは、スマホの電波を使って、パソコンやタブレットなどをインターネットに接続できる機能のことです。
UQモバイルでは、無料でテザリングを利用することが出来ます!
大手キャリアの「au」「ソフトバンク」だと500円のオプションです(プランによる)。
UQモバイルでは無料で使えるのは嬉しいですね!






▲ 目次に戻る ▲
「auWi-Fiスポット」が無料で利用出来る!


2020年9月、auの別サービスにて、「auユーザー以外」でも「auWi-Fiスポット」が使えるようになりました!
料金は、なんと「無料」です!
「UQモバイルユーザー」の方でも、「無料」で利用出来ますよ。
ただし、利用条件があります。また、注意点などもありますね。
詳しくは、下の記事でご確認ください。





また、上位版の「ギガぞうWi-Fi」で「5台までWi-Fiスポット」が使えるサービスがあります。
気になる方は、下の記事にて。



▲ 目次に戻る ▲
税込220円でキャリアメールが使える!


キャリアメールとは、「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」といったメールアドレスのメールです。
UQモバイルでも、税込220円のオプションになりますが、「~@uqmobile.jp」というキャリアメールを使うことが出来ます。
UQモバイルのキャリアメールについて、詳細や設定方法などは、下の記事にて。



▲ 目次に戻る ▲
「au ID」を使って、キャリア決済(auかんたん決済)が利用可能!


UQモバイルは「au」とのつながりが強い会社です。
「au時代」で「auかんたん決済」というキャリア決済を使っていた、という人もいらっしゃると思います。
UQモバイルでも「auかんたん決済」を利用することが出来ます!



また、UQモバイルでは、「au時代」の「au ID」を引き継ぐことが出来るようになりました!
UQモバイルに乗り換えても、au時代のau IDで「auかんたん決済」を利用することが出来ますよ。



auかんたん決済は、「au PAY」のチャージにも利用出来る!
さらに、2019年12月に、スマホ決済の「au PAY」に「auかんたん決済で、チャージ」することが出来るようになりました。



▲ 目次に戻る ▲
UQモバイルへの乗り換えをていねい解説!これでバッチリOK!
それでは、UQモバイルへの乗り換え方法を確認しておきましょう。
「自分で色々やるのは大変そう・・・」と思われるかもしれませんが、
やっている作業はそれほど難しくはありません。
UQモバイルに乗り換える「全体の流れ」を90秒ほどの動画で、サクッと理解!
UQモバイルに乗り換える、大まかなステップを動画にしました。
UQモバイルで、スマホも購入して、乗り換える手順
UQモバイルに、iPhoneそのままで、SIMカードだけ購入して、乗り換える手順
※動画は「iPhone」の例でご紹介していますが、Androidスマホも、大まかな流れは同じです。
具体的なステップは、「au/ソフトバンク/ドコモ/ワイモバイル/楽天モバイル/ahamo」それぞれの専用ページを作成しました。
乗り換えがはじめての方でも分かりやすいように、写真とイラストと動画を使って、ステップ・バイ・ステップで丁寧に分かりやすく解説しています。
ぜひ、この記事を参考に、「UQモバイルへの『おトクな』乗り換え」を実現してくださいね。
■auからUQモバイルに乗り換え



■ソフトバンクからUQモバイルに乗り換え



■ドコモからUQモバイルに乗り換え



■ワイモバイルからUQモバイルに乗り換え



■楽天モバイルからUQモバイルに乗り換え



■ahamoからUQモバイルに乗り換え



UQモバイルへの乗り換えは、キャンペーンを使ってよりオトクに!
UQモバイルに申し込みますが、実がオトクなキャッシュバックキャンペーンや、iPhone・スマホの値下げキャンペーンがあります!


現在、キャンペーン情報が日々更新されています。
(日替わりで、内容が変わることも・・・)
そこで、購入したいiPhone・スマホごとに、一番おトクなキャンペーンをご紹介します。
また、SIMのみ購入で一番お得なキャンペーンもご紹介いたします。
詳しくは下の記事から。



▲ 目次に戻る ▲
UQモバイルって解約もカンタンなの!?契約前に気になる方は・・・
「UQモバイルへ申し込む前に、解約する時のことも、念のために調べておこう」
という方もいらっしゃると思います。
UQモバイルの解約方法についても、まとめています。



UQモバイルは、機種変更もオトク!
UQモバイルは、大手キャリアと同じく、機種変更に対応しています。
なお、機種変更をするのに、得をする時期・損をする時期があります。
あらかじめ確認しておけば、2年後もバッチリですね!



▲ 目次に戻る ▲