こんにちは!スマ得です。
今日は「Androidスマホのデータ移行」について、徹底解説しますよ。
しかし、今はクラウドサービスが充実しています。
下にある2つを使うと、比較的カンタンにデータの引き継ぎが出来ます。
- Androidスマホの連絡先やアプリ:Googleの復元機能を使って、新端末に復元
- 画像・動画のデータ:クラウドサービスにバックアップ&新端末に復元
アドレス帳を移行させたりとか、アプリを一個一個インストールしたりする必要は無くなりました。
それでは、Androidスマホのデータ移行を見ていきましょう。
それでは、見ていきましょう。
この記事の目次
最初に、データ移行の概要を把握

連絡先やアプリは、「復元」機能で、引き継ぐことが出来ます。
はじめて電源をONにすると、スマホを利用するための、様々な設定をします。
途中、今お使いのGoogleアカウントでログインします。
すると、アカウントに保存されている「連絡先」「アプリ」を復元することが出来ますよ。
なお、写真や動画は、自動的には復元出来ません。
写真や動画は、クラウドサービスにアップロード→新機種にダウンロードしてデータを引き継ぎます。
「連絡先・アプリ」と「写真・動画」では、データ移行の方法は異なります。
それぞれを解説いたします。
▼ 「連絡先・アプリ」(復元機能を利用)
▼ 「写真・動画」(バックアップ→ダウンロード)
アプリ・連絡先は、Googleの「復元」機能で、カンタンにデータ移行が出来る。

アプリ・連絡先は、Googleの「復元」機能で、カンタンにデータ移行が出来ます。
でもその前に、電話帳の「連絡先」がGoogleアカウントに保存されていますでしょうか。
連絡先がGoogleアカウントではなく、スマホ本体に保存されている場合は、
Googleアカウントに移行(もしくはコピー)させましょう。(下にジャンプします)
「復元」機能を使った、アプリ・連絡先を引継ぐ方法の手順をていねい解説!

それでは、新端末に「復元」機能を使って、アプリ・連絡先を引き継ぐ手順を解説します。
スマホの電源を初めて「ON」にした時、以下の設定を行うと、(データの復元を含む)初期設定が完了します。
- スマホ本体の設定
- Googleアカウントへのログイン・設定
- 連絡先などの復元
初期設定完了後、ホーム画面に推移すると、
- アプリの復元
が実行され、連絡先・アプリの引き継ぎが完了しますよ。
「電源ON」から「アプリの復元」までの工程は、機種(メーカー)によって異なります。
今回は、僕が、実際に「データの復元」をした、ファーウェイの「P20 lite」の例でご紹介します。
「電源ON」から、「連絡先・アプリを復元する前」までの工程までを解説!
まずは「連絡先・アプリを復元する前」までの工程までを、ご紹介します。(画像6枚)
■1.「電源ON」後「スマホの初期設定」を行う

電源ON後、「言語の選択」が表示されます。

SIMカードが認識されると、APN設定が自動的に表示される場合があります。
ご利用する会社名をタップしましょう。
なお、利用する会社によって、
- 会社名タップだけでOK
- 会社名の右側にある「!」から情報を修正して上書き
- 会社名の記載が無いので、新規からAPN設定を手入力
の3パターンがあります。
詳しくは各携帯会社のホームページなどでご確認ください。

「UQ mobile」の場合、会社名を選択するだけでOKのため、「UQ mobile」を選択。
左上の「←」タップして、戻ります。
Wi-Fiネットワークを選択する画面が出ます。
いつも利用しているWi-Fiを選択してください。
そのあと、Wi-Fiのパスワード画面が出るので、パスワードを入力します。
■2.「Googleアカウント」にログインする

Googleアカウントにログインします。
メールアドレスを入力して、「次へ」タップ。

パスワードを入力して、「次へ」タップ。
「連絡先・アプリを復元する」工程を解説!

ここから、連絡先・アプリの復元作業に移ります!(画像11枚)
■1.データを復元することを選択。復元するデータを選ぶ。

「データのコピー」をタップします。

データの引き継ぎ画面。
前端末もAndroidだった場合、「G」マークの「クラウドからバックアップ」をタップ。

「アップデートを確認中」の画面が表示されたあと、
「アカウントを追加しました」画面が表示されます。「次へ」タップ。

復元するバックアップを選択します。
同アカウントですでに複数の端末を紐づけしている場合は表示されます。
最終使用日などから「バックアップの復元をしたい、端末」を選択します。
■2.復元する対象(連絡先・アプリ等)を選ぶ。

端末を選択した後、「復元したい対象」を選ぶことが出来ます。
復元する対象を選択します。
- アプリ(すぐ下を参照)
- 連絡先(端末にある連絡先)(※1)
- 通話履歴
- 端末の設定(Wi-Fiパスワードなど)(※2)
選択後、「復元」をタップ。
なお、アプリは、復元したいアプリを選択して、新端末に復元(ダウンロード)することが出来ます。
「復元」をタップ前に、「アプリ」を選択して、ダウンロードしたいアプリを選択しておきましょう。
下の画像は、「復元したいアプリを選択」している画面です。

- ※1:端末の連絡先も復元できる場合もありますが、確実に引き継ぎをするため、連絡先は、あらかじめGoogleアカウントにコピーしたほうが良いでしょう。
- ※2:端末の設定は、復元されるものもあれば、復元されないものもあります。Wi-Fiパスワードも一部は復元されていましたが、復元されないWi-Fiパスワードもありました。
■3.「連絡先」などが復元される。

「復元」タップ後、「復元中…」の画面が表示されます。「次へ」タップ。

「復元しています…」の画面。僕の場合はすぐに次の画面に切り替わりました。
ただし、ここでは「アプリ」のダウンロードは行われていません。(後でダウンロードが行われます)
その後、Googleの設定を、引き続き行います。
- Googleアシスタント画面。詳しくはこちら。有効にする場合は、「有効にする」タップ
- Voice Match画面。声の登録をします。「Ok Google」を3回話す。
- 「『Ok Google』を言うと『画面ロック解除』をするか、しないか」の設定。僕はOFF(バーをグレー)にしました。「完了」タップ。

これで設定は完了しました!
「はじめる」をタップ。
■4.ホーム画面に遷移。「アプリ」が復元される。

ホーム画面に遷移しました。
ここから「アプリ」のダウンロードが開始されます。

アプリのダウンロード状況は、画面を上から下になぞる(スワイプ)すると、通知バーなどが表示されます。
「Google Playストア」の「○/○個のアプリをインストール…」から進行状況が見れますよ。
これで、連絡先・アプリの復元は完了です!
この工程を含めた「UQ/ワイモバ/楽天モバ等」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
この工程を含めた「UQモバイル」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
この工程を含めた「ワイモバイル」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
この工程を含めた「楽天モバイル」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
この工程を含めた「ahamo」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
【前準備】連絡先が本体にある場合は、Googleアカウントに移行させる
連絡先がGoogleアカウントではなく、「本体」に保存されている場合、新端末に連絡先が復元されない可能性があります。
復元を実行する前に、「本体」に保存されている連絡先を、Googleアカウントにも登録しましょう。
Googleアカウントへの登録方法は機種(メーカー)によって異なります。
今回は僕が持っている、ファーウェイの「P10 lite」の場合の例でご紹介します。
※「P10 lite」の場合は、連絡先はGoogleアカウントに移行ではなく、Googleアカウントに「コピー」という形になります。

電話アプリの「連絡先」をタップします。

「その他」の「表示設定」をタップ。

「本体」部分をタップ。

「本体」に登録されている連絡先だけが表示されています。
連絡先の名前をタップしましょう。

各個人の情報画面で、「その他」の「コピー」をタップ。

コピーしたいGoogleアカウントをタップ。
複数人にある場合は、この作業を繰り返します。

本体に登録されていた連絡先を「A」のGoogleアカウントにコピーさせました。
これで、スマホ本体に登録されている連絡先を、Googleアカウントに移行(コピー)させました。
それでは、前準備が終わったので、次に「復元機能を使った、連絡先・アプリの復元」に進んでください。
写真・動画は、クラウドサービスを使って、バックアップ→復元する

写真や動画は、自動的には復元出来ません。
写真や動画はのデータ移行は、
- 「Dropbox」や「Googleドライブ」などのクラウドサービスにアップロード
- 新機種にデータをダウンロード
の2工程で、データの引き継ぎを行います。
最初に、データをクラウドサービスにバックアップします。
すでにデータはバックアップされている方は、新端末へ写真・動画をダウンロードするに進んでください。
前端末の写真・動画をGoogleドライブにバックアップする

前端末の写真・動画をGoogleドライブにバックアップする方法をご紹介します。
方法としては、写真や動画ファイルを管理するアプリを使用します。
今回は、「F-Stop Gallery」というアプリを使います。
アプリをインストールしましょう。

「F-Stop Gallery」のアイコンをタップして、アプリを起動。

写真が収められているフォルダをタップ

写真の一覧が表示されました。
今回は、8枚の写真をバックアップします。
(※全ての写真を「一括でバックアップ」も可能です。)
複数の写真を選択して、Googleドライブに共有する
「F-Stop Gallery」で、複数(もしくは全て)の写真を選択して、Googleドライブに共有する方法をご紹介します。(写真5枚)

バックアップしたい画像の1つを長押しします。
すると、チェックアイコンが表示されました。

バックアップしたい、画像を選択して、画面上にある「共有」アイコンをタップ。

すべての画像をバックアップする場合は、右上のメニューから「全てを選択」を選択してください。
そのあと、「共有」アイコンをタップします。

「共有」アイコンをタップすると、アプリの一覧が表示されます。
もし、一覧に無い場合は、「更に…」をタップ。

今回はGoogleドライブにアップします。
「ドライブへの保存」をタップします。
Googleドライブに専用のフォルダを作成して、アップロードする
Googleドライブに専用のフォルダを作成して、アップロードする方法をご紹介します。(画像6枚)

初期では「マイドライブ」のフォルダにアップロードする設定になっています。
新端末へ画像をダウンロードする時に、画像を選びやすくするため、
専用のフォルダを作りましょう。
「マイドライブ」をタップします。

右上の「フォルダの新規作成」アイコンをタップ。

フォルダ名を入力して、「OK」。

右下の「選択」タップ。

保存するフォルダを確認して、「保存」。

これで、画像をGoogleドライブにバックアップ出来ました。
Googleフォトではなく、Googleドライブに写真をバックアップをする理由
一番かんたんな方法で「Googleフォト」でバックアップして、新端末にダウンロードする方法があります。
しかし、「Googleフォト」は1枚ずつしかダウンロード出来ません!(複数選択することも不可)
そのため、「Googleドライブ」にバックアップをする方法で行っています。
携帯会社の乗り換えをお考えの方は、乗り換え先にて、Web申し込みをしましょう!
ただ単に、機種変更でデータの移行をされている方は、新端末にデータを復元するに進みましょう。
この工程を含めた「UQ/ワイモバ/楽天モバ等」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
この工程を含めた「UQモバイル」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
この工程を含めた「ワイモバイル」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
この工程を含めた「楽天モバイル」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
この工程を含めた「ahamo」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
新端末に、写真・動画をGoogleドライブから復元(ダウンロード)する

新端末に、写真・動画をGoogleドライブから復元(ダウンロード)する方法をご紹介します。(画像6枚)

「Googleドライブ」のアイコンをタップして、アプリを起動。

写真・動画をバックアップした、フォルダをタップ。

一覧が表示されます。

復元(ダウンロード)したい画像の1つを長押しします。
すると、チェックアイコンが表示され、上に、移動・削除・全て選択などのアイコンが表示されました。

上にある「全て選択アイコン(1 のアイコン)」をタップします。
すると、フォルダ内にある画像などが全て選択されます。
この状態で、「メニューアイコン(3 のアイコン)」をタップします。

メニュー一覧が表示されます。
その中の「ダウンロード」をタップして、スマホにダウンロードさせます。
写真は「Download」フォルダにダウンロード。指定のフォルダに移動させる。
写真をダウンロードした後に、指定のフォルダに移動させる手順をご紹介します。(画像5枚)

写真は「Download」フォルダにダウンロードされます。
(設定により異なる可能性あり)

新端末に画像・動画が復元(ダウンロード)出来ました。

画像・動画を指定のフォルダに移動したい場合は、画像を選択して、右下の「メニューアイコン」をタップ。

「移動」をタップ。

移動したいフォルダにタップすると、画像を移動させることが出来ます。
これで写真・動画のデータ引き継ぎは、完了です!
この工程を含めた「UQ/ワイモバ/楽天モバ等」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
この工程を含めた「UQモバイル」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
この工程を含めた「ワイモバイル」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
この工程を含めた「楽天モバイル」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
この工程を含めた「ahamo」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1:スマホも購入】
まとめ
この記事では、「Androidスマホのデータ移行」を解説しました。
これからも格安スマホ(格安SIM)を検討されている方に、メリット・デメリットなどをどんどん発信していきます。
今後ともよろしくお願いいたします!