※この記事は、2020年7月20日に、2020年版として更新しました。
今日は「UQモバイルはLINEのID検索が出来ないけど、回避策と代替案があるよ」ということを解説しますよ。
UQモバイルを含む、ほとんどの格安スマホ(格安SIM)に乗り換えた場合、LINEの「ID検索」をすることが出来ません。
これは、「LINEの年齢認証が出来ないため」です。
UQモバイルに乗り換えを検討しているけど、不安点の一つとして、「LINEは普通に出来るけど、ID検索が出来なくなる」ことではないでしょうか。
実は、UQモバイルに乗り換えても、ID検索が出来る「回避策」はあります。
ですので、UQモバイルに乗り換えたら、絶対、ID検索が出来なくなる訳ではありません。
その回避策をご紹介します。
またその回避策が出来ない場合は、ID検索は不可にはなります。
しかし、ID検索に変わる「代替案」はありますので、後半でご紹介します。
この記事は「UQモバイル」の例で書いていますが、他の格安スマホ会社(マイネオなど・・・)や、楽天モバイルでも、同じです。
※「UQモバイル」ユーザー以外の方は、会社名を「お使い(予定)の会社名」に置き換えて、読んでください。
※「ワイモバイル」と「LINEモバイル」は、格安スマホ会社ですが、「LINEのID検索」に対応しています。
UQモバイル「15GB・2,480円」(翌月繰越アリ)などの「くりこしプラン」を発表!(2/1スタート)(1/13)
au・povoとUQの価格比較を図で!>
\ ↓当サイトから申し込むと↓ /
10,000円キャッシュバック♪端末割引も♪
\ キャンペーン詳細や申込方法は /
こちらを確認!
この記事の目次
UQモバイルに乗り換えると、LINEのID検索不可になる?回避策はある?
【ずばり、回避策】大手キャリアを解約する前に、年齢認証を済ませておく


さっそく、UQモバイルに乗り換えても、LINEのID検索が出来る「回避策」をご紹介します。
ID検索は、年齢認証をすることで可能になるのですが、年齢認証が出来るのは、大手キャリアの「au、ドコモ、ソフトバンク」のみとなっています。
UQモバイルを含む、格安スマホ(格安SIM)に乗り換えると、年齢認証をすることが出来ません。
逆に言うと、乗り換える前にLINEの年齢認証を済ませておくと、UQモバイルに乗り換えたあとも、「ID検索」が可能となります。
LINEの年齢認証をする方法は下にご紹介しています。
UQモバイル回線しかない場合は、ID検索は出来ない
もうすでに、大手キャリアは解約していて、UQモバイルしか使えない人もいると思います。
残念ながら、UQモバイルしか使えない人は、ID検索をすることが出来ません。
回避策もございません。
UQモバイル契約中に、新しいスマホを購入する場合も、ID検索は出来なくなる
年齢認証は、アカウントではなく、端末ごとの認証となっています。
新しいスマホを購入する場合、新しい端末で再度、年齢認証しないといけません。
そのため、UQモバイルで新しいスマホを使うと、年齢認証をすることが出来ず、ID検索を利用することが出来ません。
「機種変更」など新しいスマホを変える場合も、ID検索は出来なくなります。
実は、ID検索が出来なくなっても、別の方法で、カンタンに「友だち追加」が出来るのです。
次の項目でご紹介します。
UQモバイルに乗り換えると、LINEのID検索不可に!でも、代替案があります!


UQモバイルに乗り換えると、LINEのID検索は出来なくなりますが、別の方法が何個かあります。
その方法を使うと、遠くにいる友だちの「友だち追加」もカンタンに出来ますよ。
方法は、2つあります。
- 「招待」機能を使う
- 「QRコード」をメールで送信
この中でオススメなのが、「招待」機能を使う方法です。
「QRコード」をメールする方法もあります。
しかし、相手先は、メールが送られても、カメラが使えないので、QRコードを読み取ることが出来ません。。。
それでは、順に見ていきましょう。
「招待」機能で、友だち追加が出来る。(SMS・メールアドレス)


LINEには「招待」機能があります。
「招待」から、SMSやメールで、友だち登録の依頼をすることが出来ます。
相手先は、メールに書かれているURLなどにタップすると、「友だち追加」をすることが出来ます。
「招待」方法は、下の2つあります。
- SMSで招待する
- メールアドレスで招待する
それぞれ、見ていきましょう。
「招待」機能の、SMSを使って、友だち追加する方法を、画像付きで解説!
まずは「電話番号」でメッセージを送る「SMS」で招待する方法をご紹介します。(画像7枚)


ホーム画面で、友だち追加のアイコンをタップします。


「友だち追加」画面で「招待」をタップ。


招待方法は「SMS」(電話番号でやり取りするメール)と「メールアドレス」の2つです。
今回は「SMS」で招待します。


電話帳に登録されている一覧が表示されます。
該当する相手先にチェックを入れて、「招待」タップ


メッセージが表示されます。送信します。


相手先にメッセージが届きました。URLやアイコンをタップして、登録してもらいましょう。


相手が「友だち追加」をすれば、ご自身のLINEの「友だち」に追加されます。
これで、LINEの連絡先が交換出来ました!
「招待」機能の、メールアドレスを使って、友だち追加する方法を、画像付きで解説!
次は「メールアドレス」で招待する方法をご紹介します。(画像8枚)


ホーム画面で、友だち追加のアイコンをタップします。


「友だち追加」画面で「招待」をタップ。


招待方法は2つです。
今回は「メールアドレス」で招待します。


「電話帳に、メールアドレスが登録されている」一覧、が表示されます。
該当する相手先の「+招待」をタップします。


利用したいメールアプリを選択します。


送信するメール内容が表示されます。
送信先メールアドレスを確認して、送信します。


相手先にメールが届きました。URLをタップして、登録してもらいましょう。


相手が「友だち追加」をすれば、ご自身のLINEの「友だち」に追加されます。
これで、LINEの連絡先が交換出来ました!
「QRコードのメール送信」で、友だち追加が出来る。


LINEには「QRコード」も、あります。
通常ならカメラで読み取ると思うのですが、「QRコード」はメールで送信することも出来ます。
相手先は、メールに添付されているQRコードを、カメラで読み取ると、「友だち追加」をすることが出来ます。
相手先は、以下のことが出来る必要があります。
- 別の端末(パソコン・タブレットなど)で、メールに添付されている「QRコード」を表示。
- LINEを使っているスマホの「カメラ」で、QRコードを、読み取る。
つまり、端末が2台必要になります。
通常は、今使用している1台しか、手元にないと思いますので、利用機会は少なめだと思います。
上のことを気をつけた上で、「QRコード付きメール」で、招待する方法をご紹介します。(画像8枚)


ホーム画面で、友だち追加のアイコンをタップします。


「友だち追加」画面で「QRコード」をタップ。


QRコードリーダーが起動します。下部の「マイQRコード」タップ。


ご自身のLINEの「QRコード」が表示されています。
下部真ん中にある、共有アイコンをタップ。


送信先を選択します。
送信先に相手がいる場合は、その人のアイコン(名前)を選択してください。
無い場合は、「他のアプリ」をタップします。


相手の連絡先が「メールアドレス」の場合は、メールアプリをタップします。


相手先のメールアドレスを入力して送信します。


相手先にメールが届きました。カメラでQRコードを読み取って、登録してもらいましょう。


相手が「友だち追加」をすれば、ご自身のLINEの「友だち」に追加されます。
これで、LINEの連絡先が交換出来ました!
現在は「パソコン版LINE」も、ID検索に、年齢認証が必要になった。
なお、LINEは、パソコンでも使うことが出来ます。
パソコン版のLINEなら、以前は、年齢確認なしでID検索を利用(※)することが出来ました。
しかし、現在は、パソコン版LINEも、ID検索に、年齢認証が必要になった模様です。
(※)ID検索が年齢認証なしで出来たのは、「自分が、相手先のIDを検索すること」だけです。
「相手先も、ご自身のIDを検索できるようになる」わけではありません。
この工程を含めた「UQモバイル」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1/2/3】
すぐそばに、友達がいる場合なら、カメラで「QRコード」を読み取るのが、早い。
LINEでID検索されるときは、「遠くにいる友だちと、連絡先を交換する時」だと思います。
友だちがすぐ近くにいる時は、わざわざ「招待」や「QRコードをメール送信」する必要はありません。
どちらかのカメラで、「QRコード」を読み取ると早いので、そちらを使ったほうが良いでしょう。
「QRコード」をカメラで読み取る


友だち追加のアイコンをタップ。


「友だち追加」画面で「QRコード」をタップ。


QRコードリーダーが起動します。右下の「マイQRコード」タップ。


友だちに、LINEのQRコードリーダーで「ご自身のQRコード」を読み取ってもらいましょう。


もしくは、ご自身のQRコードリーダーで相手のQRコードを読み取りましょう。
これで「友だち追加」をすることが出来ます。
「ふるふる」は、現在、利用出来なくなりました。
以前、LINEに「ふるふる」の機能がありましたが、現在は、利用できなくなっています。
参考までに、利用出来ていたときの操作方法をご紹介します。


友だち追加のアイコンをタップ。


「友だち追加」画面で「ふるふる」をタップ。


隣にいる友だちと一緒に端末をふってください。
ただ、経験上、「ふるふる」は、うまくいかないことが多かったです。
僕は、画面をタッチして、周辺(隣)の端末を検索して、「友だち追加」をすることが多かったですね。
大手キャリアで、事前にLINEの年齢認証をする方法


それでは、UQモバイルに乗り換える前に、大手キャリアで、LINEの年齢認証をする方法をご紹介します。
年齢認証をする画面への行き方
まずは、「年齢認証をするための画面」への行き方を解説します。
今回は「au」の例で見ていきますが、「ソフトバンク」「ドコモ」も、同じような感じで行けますよ。


「設定」画面で「年齢認証」をタップ。


「年齢確認結果」をタップ。


確認画面で「auをご契約の方」をタップ。
各キャリアの「年齢認証」用のページに推移します。
各キャリアで年齢認証する方法
▼ 「au」の場合
▼ 「ソフトバンク」の場合
▼ 「ドコモ」の場合
auの場合


「IDや電話番号」と「パスワード」を入力してログイン。


2段階認証の画面が表示され、SMS(メール)がスマホに送信されます。
SMSに書かれた「ワンタイムパスワード」を、
2段階認証の画面にある「ワンタイムパスワード」に入力します。
入力が終わったら、「入力して次へ」をタップ。


LINEにお客様の年齢情報を通知する、という案内が表示されます。
利用規約を読んだ後、au契約時に設定した暗証番号(4ケタの数字)を入力して、「同意する」タップ。
これで、年齢認証が完了しますよ!
ソフトバンクの場合


「電話番号やID」と「パスワード」を入力してログイン。


LINEにお客様の年齢情報を通知する、という案内が表示されます。
注意事項を読んで、チェックを入れた後、「同意する」をタップ。
これで、年齢認証が完了しますよ!
ドコモの場合
ここからは、画面に従って進んでください。
- docomoログインのページに推移し、年齢判定のページにアクセスするか、を聞かれる。「OK」をタップ。
- LINEに年齢判定機能の判定結果を通知する、という案内が表示される。
- 「判定結果の通知」の「通知する」にチェックを入れる。下にスクロールして、「実行」タップ
これで、年齢認証が完了しますよ!
この工程を含めた「UQモバイル」への乗り換え完全ガイドを作成しました!【パターン1/2/3】
なぜ、格安SIM(格安スマホ)はID検索が出来ないのか?
LINEのID検索は、年齢認証を行うことで可能となります。
しかし、年齢認証は、au・ドコモ・ソフトバンクの大手キャリアとの連携によって行われているため、それ以外の会社では、年齢認証をすることが出来ません。
だから、ID検索をすることが出来ますよ。
格安スマホで、LINEの「ID検索」をどうしてもしたい場合は、「ワイモバイル」や、「
まとめ
「UQモバイルはLINEのID検索不可!回避策と代替案を提案!」についてざっくりまとめると、こんな感じですね。
- 乗り換え前に、大手キャリアで年齢認証を行えば、UQモバイルでもID検索が出来る(同じスマホに限る)
- ID検索が出来なくても、「招待」や「QRコードのメール送付」でカンタンに友だち追加が可能
- 近くに友だちがいる場合は、「QRコード」で友だち追加が可能
と、なります。
これからもUQモバイルを検討されている方に、UQモバイルのプランやメリット・デメリットなどをどんどん発信していきます。
今後ともよろしくお願いいたします!