今日は、auのオンライン専門プラン「povo」の料金プランを徹底解説しますよ。
「povo」は、au内にて、2021年3月からスタートする、新しいブランドです。
この記事の目次
povoは「20GB・2,480円」で、5分の無料通話は+500円。トッピングで追加機能あり!
「20GB+通話従量制」が基本。20GBを超えても、最大1Mbpsで使い放題。

出典)povo公式ページ
「povo」プランの特徴は
- 20GB・2,480円
- 様々な追加トッピング(※後述します)
- シンプルなプラン
しかも、誰でもこの金額で使えるのは、すごい!
しかも、20GBを超えても、最大1Mbpsの低速モードで、使い放題することが出来ます!
povoは、200円払うだけで「24時間・データ使い放題」に。テザリングも対象(トッピング機能)

「povo」の大きな特徴は、トッピング機能です。
様々な機能を、その月・その日に合わせて、自由に、付けたり・外したり出来る、とのことです。
今回注目されているのが、+200円で「申込みから24時間、データ通信が使い放題」となるトッピングです。
トッピング | 金額 |
「データ使い放題 24時間」 | +200円/24時間 |
この「データ使い放題 24時間」は、テザリングも対象であることがアナウンスされています。
ただし、ネットワークの混雑時や動画・クラウドゲームなどの利用時に通信速度を制限する場合がある、とのことです。
povoの場合「国内通話・1回5分無料」機能を追加するには、別途500円が必要(トッピング機能)

povoの場合「5分の無料通話」は、500円の追加料金が必要です。(月500円のトッピング)
しかし、実際のところ、「携帯会社の電話」を使う機会はめっきり少なくなっています。
実際、KDDIの発表会で、「若者の6割以上は月10分未満しか電話しない。」とアナウンスされています。
povoは、「国内通話・1回5分無料」を別枠にすることで、基本料金を抑えています。
「20GB+国内通話5分無料」で考えた場合、2,980円になります。
これは、ドコモの「ahamo」と、ソフトバンクの「SoftBank on LINE」と同金額となります。
また、「国内通話・24時間使い放題」トッピングも用意されています。
金額は「+1,500円」となっています。
povoは「eSIM」も対応予定!

povoは「eSIMにも対応予定」である、ということがアナウンスされています。
(eSIMについては、このあとすぐに説明があります。)
「eSIM」により、以下のメリットがあります。
- SIMカードの入れ替えが不要
- ファイルをダウンロードするだけ。だから、すぐに使えるようになる
「eSIM」とは?

「eSIM」とは、「SIMを、ネットからダウンロードする」ようなイメージです。
今までは、「物理的なSIMカード」をスマホに挿して、ネットに接続したり、電話が出来る状態にしていました。
「eSIM」では、「物理的なSIMカード」の代わりに、「設定ファイルをダウンロード」することで、ネットに接続したり、電話が出来る状態にします。
ただし、現状では「eSIM」に対応するのは、iPhoneでは「iPhone XS/XR以降」、Androidではごく一部の端末に限られています。
povoは「1GBあたり500円」で、データ容量を追加することも、可能。
データ容量が足りなくなっても、データ容量を追加購入することはできます。
しかし、価格は高いので「20GB以内でやりくりをする」ことをおすすめします。
追加データチャージ料金 (有効期限:不明(おそらく、チャージした月の末日)) |
1GB:500円 |
基本は全て「ネット」で完結。auショップにお世話になっている方は、厳しいかも。

povoは、申込み・申込後のサポートも「ネットだけ」になります。
実店舗の「auショップ」はもちろん、電話でのお問い合わせも、出来ないことになっています。
この不安は、結構デカイと思います。
povoを利用するには、ある程度の「ITリテラシー」が必要になります。
「auショップに、結構、行っていたな・・・」という方は、「povo」は、リスクが大きいと思われます。
povoは、キャリアメールの提供が無い。

povoでは、「キャリアメール」の提供がありません。
現在、キャリアメールを使っている方は、「Gmail」などに移行してから、povoに変更したほうが良いでしょう。
「メルアド」は使えなくなりますよ・・・。
特に、サービスに登録されてる「メルアド」がキャリアメールの場合は危険です。
povoに変更すると、永遠にメールが来なくなります。
注意が必要ですね。
povoへの申込は、おそらく20歳以上。19歳以下は「利用者」として使うことに。

povoへの申込は、おそらく20歳以上になると思われます。
19歳までのお子様は、契約することが出来ません。
19歳までのお子様が「povo」を使う場合は、
- 「お父さんorお母さん名義」で契約
- 「お子様」は利用者として登録
以上のことをする必要があります。
au(本体)では、未成年者(19歳以下)は、オンラインショップでは申込みが出来ません。
しかも「親が契約・子供を利用者として使う」ことも、オンライン申込みでは出来ないとされています。
しかし、povoは「オンライン専用」。
このままでは、19歳までのお子様は、利用できないことになります。
おそらく、「ahamo」と同様に、19歳以下は「親が契約・子供を利用者として使う」という手続きになると思われます。
povoでの、支払い方法は、おそらく「クレジットカードor口座振替」
現在、「povo」では、支払い方法についてのアナウンスは、ありません。
しかし、先行する「ahamo」の支払い方法は、「クレジットカードor口座振替」です。
「povo」も、支払い方法は、「クレジットカードor口座振替」の方向に進むと思われます。
povoの詳細はまだまだ未定。分かり次第、追記していきます。
「povo」のスタートは、2021年3月からです。
現段階では、まだまだ詳細は発表されていません。
今後、auにて、詳細が発表されると思います。
随時、当ページにて、更新していく予定です。
これからも「povo」を検討されている方に、「povo」のプランやメリット・デメリットなどをどんどん発信していきます。
今後ともよろしくお願いいたします!